Quantcast
Channel: 水を護る国家事業の実施と国民行動を
Viewing all 146 articles
Browse latest View live

[転載]山口県内における「米ぬか油」の販売経路&山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

$
0
0

山口県内における「米ぬか油」の販売経路


イメージ


山口県食糧株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門市、美?市

瑞穂糧穀株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門、美?市、下松、光、小野田、徳山、徳佐、大島、
 滝部支部

周防食糧株式会社

 




山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました.

昭和43年2月、3月、4月製品 16.5k 8.25k、1.65k
サラダ 白絞

イメージ



イメージ


www.pref.yamaguchi.lg.jp > ... > 組織から探す > 生活衛生課 - キャッシュ
カネミ油症既認定患者の同居家族の認定申請のご案内. 平成24年12月から、油症 診断基準が改定され、カネミ油症既認定患者の油症発生当時の同居家族の方が、新た に認定の対象となりました。 新たな認定対象に該当される方で、山口県内に住所地が ある ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../b65f8e9485a4c632b0aee4d64f1...
様式1. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正. . . 昭和. 連絡先. 申請者との. 続柄. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正 . . 昭和. ふりがな. カネミ油症患者と同居していた家族に 係る認定申請書. 山口県知事 殿. 私は、カネミ油症事件の発生当時、既に認定を受けた 油 ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../c94b17039f8b76a61409f64142...
カネミ油症患者の. 同居家族の. 認定申請のご案内. 山口県. 1)から3)をすべて満たす 方が対象となります. 1)油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた. 2)油症 発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した. 3)現在、心身の症状があり、治療 ...
kotobank.jp/word/カネミ油症事件-685717 - キャッシュ
北九州市のカネミ倉庫(株)が1968年2月に製造した米ぬか油を食用した人たちの間に 油症と呼ばれる特異な症状をもつ中毒が発生した事件。患者は同年6月初めごろから 発生しはじめ,福岡県を中心に広島県,山口県,長崎県などの西日本全域におよび, ...
www.mhlw.go.jp > ... > 健康・医療 > 食品 > 健康危機・健康被害への対応 - キャッシュ
カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」の一部改正について パブリックコメントが開始されました。 ... の皆様への支援. カネミ油症患者の皆様に、 法律や基本指針に沿って、様々な支援策を実施しています。 ... 山口県○ 別ウィンドウ で開く ...
www.takagifund.org/grantee/r2005/02-38.pdf
カネミ油症事件は1968年、西日本一帯(長崎、福. 岡、佐賀、広島、山口県等)に発生 した日本最大の食. 品公害である。 カネミ倉庫(北九州)が製造した食用米糠油(カネ. ミ ライスオイル)の脱臭工程の熱媒体に使用された. PCB(カネクロール400)が蛇管の 腐蝕 ...
www.yusho.hosp.kyushu-u.ac.jp/about/index.html - キャッシュ
1968年(昭和43)に発生したカネミ食用油による油症は、人類が経口でPCB類や ダイオキシン類を摂取したことによって生じた ... 全県)、島根県、広島県、山口県、高知 県、鹿児島県]、福岡県保健環境研究所ならびに油症相談員(福岡県、長崎県、広島県 に ...
www.nagasaki-np.co.jp/press/kanemi/kikaku4/02.html - キャッシュ
油症事件の加害企業、カネミ倉庫は今も自社ホームページで米ぬか油精製の歴史を 自賛する。 同社の前身、九州精米の創始者、加藤平太郎は一八八一年、山口県で出生 。同じ年、ドイツでは研究者がPCBの合成に成功した。 加藤は、十代で朝鮮半島に渡り  ...
blog.ohashilo.jp/article/104047583.html - キャッシュ
1993年から山口県朝鮮人強制連行真相調査団 朝鮮人側事務局長2004年 国連 子どもの権利条約委員会(ジュネーブ)でロビー活動 【カネミ油症は終わっていない~ カネミ油症患者から見るこの国の姿】 講師 宿輪敏子(カネミ油症五島市の ...
ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/sc/file/1479/.../SC20050000109.pd...
山口県でも ー968年2月以前に 27人が発症したと報. じられた?)・矢野ト ... また, カネミ倉. 庫の杜撰な操業実態は ー968年初め以外の時期にも. さまざまな形で現れていた・ そもそも汚染の原因に ..... たC夫妻はカネミ素由を取り扱って食べたために油症. になり  ...

転載元: 土壌・底質を学ぶ


[転載]平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書

$
0
0


平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書

Ⅰ章 序章 1
1.はじめに 1
2.これまでの経過 2
3.調査体制 3
4.本年度調査項目 4
5.本報告書における用語について 7
6.本報告書の概要 10

Ⅱ章 宮古圏域の概況 14
1.宮古諸島の位置と面積 14
2.気象 15
3.人口・観光入込客数 19
4.水理地質 21
5.宮古島市の地下水流域区分 24
6.地下水利用の現況 27
 (1)地下水採取許可の状況 27
 (2)地下水取水量 27
7.地下水水質の概況 29

Ⅲ章 地下水位・湧水・利用量の変動状況 30
1.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の位置 30
 (1)水道水源井戸の位置 30
 (2)その他の地下水位観測点の位置 31
2.白川田・山川水源の湧水量の変動 32
3.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の水位変動 34
 (1)水道水源井戸の水位変動 34
 (2)その他の地下水位観測点の水位変動 36
4.水道水の取水・給水状況 37
 (1)水道使用量 37
 (2)水道水源取水量 39

5.農業用水(地下ダム)の取水・給水状況 40
 (1)地下ダムの概要 40
 (2)かんがい面積と農業用水年間使用量 41
6.工業用水の取水・給水状況 43
7.その他の取水・給水状況 43

Ⅳ章 地下水水質の状況 44
1.水質調査の概要 44
2.分析方法 47
3.地下水のイオン分析 48
 (1)分析結果 48
 (2)ヘキサダイアグラムによる地下水の分類 67
4.硝酸性窒素濃度の測定結果 80
 (1)平成24年度の結果 80
 (2)硝酸性窒素濃度の年次変化 85
 (3)白川田流域における硝酸性窒素と降水量との関係 91
 (4)主要三水道水源における硝酸性窒素濃度の経年変化 92
5.塩化物イオン濃度の推移 93
 (1)白川田流域水源における塩化物イオン濃度の推移 93
 (2)白川田流域観測地点における塩化物イオン濃度の推移 93
6.農薬の分析結果 97

Ⅴ章 地下水水量・水質に影響を及ぼしうる要因の状況 103
1.土地利用状況 103
2.栽培・作付面積の推移 105
3.サトウキビの生産状況 110
4.家畜飼養状況 116
 (1)宮古島市全域の状況 116
5.肥料の供給状況 119
 (1)肥料の供給ルート 119
 (2)肥料の種類と供給量 120
 (3)肥料由来の窒素量 125
6.農薬の供給状況 129
 (1)農薬の種類と供給量 129
 (2)農薬の安全使用基準について 137
7.下水道及び農漁業集落排水接続世帯数 139

Ⅵ章 課題及び提言 141
1.地下水保全対策の課題 141
 (1)伊良部・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策 141
 (2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上 141
 (3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発 142
 (4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制 142
 (5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進 142
 (6)地下水の流動方向の把握 142
 (7)地下水保全のための調査研究 142
 (8)伊良部島の地下水水質保全対策の継続 142

資料編
1.宮古圏域の地下水に含まれた無機窒素濃度 資料 - 1
2.地下水保全施策等の経緯 資料 - 2




Ⅵ章 課題及び提言


 昭和62 年頃、宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の濃度が、約4 半世紀の間に約4 倍に急増していたことが明らかにされて以降、宮古島地下水水質保全対策協議会(平成17 年10 月以降は、宮古島市)は、地下水水質の保全に関わる様々な調査及び提言を行ってきた。
 これまでに行ってきた提言や対策等は、表6-1 にまとめたとおりである。

 その進捗状況は、これまでの取り組み及び平成19 年度・20 年度に行われた調査結果に基づき記載した。効果が現れているものも多いが、硝酸性窒素濃度は昭和50 年代に比べて依然として2倍ほどの値を示しており、さらに改善への努力が望まれる。
以上より、前章までの内容を踏まえつつ、本年度の提言を以下に整理した。

1.地下水保全対策の課題
(1)伊良部島・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策
 伊良部島では、伊良部着水井における硝酸性窒素濃度は宮古島市の中で突出して高く、10mgL-1 を超えた時期もある。10 年ほど前から減少傾向にあったが、ここ数年は再び微増傾向にあり、8.5 mgL-1 辺りで高止まりしている。伊良部島では、平成3 年度から伊良部堆肥センターが稼働しており、近年、緩効性肥料・有機肥料の使用割合が若干増加傾向にあるが、根本的な対策が必要である。

 多良間島では、4地点で調査を行っている。毎月の水質データが確認できる平成12 年度以降は、硝酸性窒素濃度が上昇傾向にあったが、平成24 年度はすべての地点において減少しており、仲筋第1ボーリングは8.67 mgL-1、仲筋第2ボーリングは9.99 mgL-1 であった。

 多良間村では、即効性の高度化成肥料や尿素に依存する傾向がいまだに続いている。
これら両地区ではサトウキビ栽培において初期集中型の施肥が主体的であると考えられる。
 両島においては、地下水汚染を住民共通の重大な問題として認識し、肥料による窒素負荷の削減のため、溶脱の少ない施肥方法の導入、堆肥の製造・普及、緩効性肥料の普及等を進展させる必要がある。
 そのためには、現状認識と対策の考案・普及が必要であり、両島関係者の学術部会会議への参加の要請を推奨する。参加が困難な場合にあっても、両島に対する情報の提供、報告会の実施、啓発などの施策を宮古島市が講じることを学術部会として推奨
する。
 なお、伊良部島及び多良間島ともに水道原水(地下水)は、適切に処理した後に水道水として配水されているので飲用として安全である。

(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上
 公共下水道の接続世帯数は近年順調に伸びている。しかしながら計画世帯数に対する接続率は、依然として67.1%(平成25 年度)であり十分とは言えない。また農漁業集落排水の接続率については、平良地区で42.0%(平成25 年度)と著しく低いまま推移している。
 今後も引き続き、接続率向上に努めるべきである。

(3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発
 農薬類の販売量は直近5 年程度の間では減少傾向にあるが、かつて殺虫剤の主流であった有機リン剤やカーバメート剤のどちらにも区分されない「その他の殺虫剤」の販売量が急増している。
 近年、株出しサトウキビ栽培に有効とされるプリンスベイト(有効成分: フィプ
ロニル)の販売量が急増しているが、それも含めた実態を把握し地下水への影響について注視すべきである。また農薬の適正使用については、十分な啓発を進めるべきである。

(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制
 地下水の流れ、水質、水量は、土地利用状況や改変に大きく影響される。特に洞穴、ドリーネ(ミズヌンアブ)は、地下水流動の主な経路の一つとなっていることが多いと考えられる。
 しかし、宅地及び農地造成に伴い、洞穴が瓦礫や産業廃棄物などの投入で埋没される事例があり、地下水流を汚染しかねない状況がある。安易な開発・改変を避け、可能な限り保存し、事前の影響評価を検討するべきである。

(5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進
 不法投棄ゴミが宮古島市の地下水に及ぼす影響については未評価であるが、地下水保全上無視できない問題であることは自明である。沖縄県環境整備課によると2010 年に宮古島市で不法投棄が確認されたごみの量は推定約7,873 トン(県全体の不法投棄量の約9 割)であったが、平成25 年度末までには約6,850 トンが宮古島市により撤去され不法投棄の状況は大きく改善された。
 しかし、改善されたとはいえ推定約1,000 トンの不法投棄ごみが残存している状況にあるため、今後も不法投棄防止対策の継続及び監視活動の更なる強化が望まれる。

(6)地下水の流動方向の把握
 地下水の流動方向については、確度の高くない流域の流動方向の精度を上げ、今後の地下水水質保全対策を行う基礎資料とする。

(7)地下水保全のための調査研究
 これまでの本事業において、水道水源流域の地下水水質が改善傾向にあることは明らかであるが、それらの理由詳細やその他地下水保全に資する調査・研究を行い、伊良部や多良間村など他地域の保全対策に資することを推奨する。

(8) 伊良部島の地下水水質保全対策の継続
 伊良部島が宮古島と架橋され上水道が袖山浄水場からの配水に変更されると、伊良部島の地下水水質保全に関する注意力や関心度が下がることが想定され、伊良部島の地下水水質が悪化する事が懸念される。
 地下水水質の悪化は、大震災時等の緊急時に、地場の地下水を生活用水として直接利用できなくなる危険があり、また、周辺海域の海水水質も悪化させ、サンゴ礁生態系にも悪影響が及ぶ可能性がある。このように地下水水質の悪化は、観光資源を劣化させる原因ともなり、地域経済にも悪影響を及ぼす可能性がある。今後も伊良部島の地下水水質保全対策の継続及び監視活動の継続が必要である。


宮古島の上水道


           
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

[転載]宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。

$
0
0


宮古島の上水道

   
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

地下構造

 宮古島の地下には最大約120メートルの厚さで水を通しやすい琉球石灰岩の地層が分布している。この石灰岩は空隙を多く含むため雨水が浸透しやすく、地表に水が保持されない。一方、琉球石灰岩の下には水を通しにくい島尻層泥岩の地層が横たわっており、地下水はこの上に蓄えられる形になっている。
 また、北西から南東の方向に数条の断層が延び、断層に沿って地層が傾いているため三角柱状の地下水盆が形成されている。


水源

 島内には大和井(やまとがー)、白川田(すさかだー)、宮星泉(ぴさがー)、保良川(ほらがー)、久場川(くばかがー)などの湧水がある。地表を流れる川は少ないが、全長3キロメートルの咲田川(さきだがー)などがある。このうち特に白川田湧水は湧出量が多く、上水道の基幹水源として利用されている。当初は白川田水源だけで上水道をまかなっていたが、1971年旱魃において袖山水源が開発された。
 また、1993年(平成5年)の旱魃をきっかけとして大野水源、ニャーツ水源、底原水源が追加された。浄水場としては袖山浄水場および加治道浄水場があり、久松、新城、狩俣、保良に配水池がある[4]
 白川田水源の近くには1989年(平成元年)に完成した容量40,000立方メートルの地下貯水池が2基設置されている[5]

 石灰岩を主体とする地質のため地下水は炭酸カルシウムを多く含む硬水であり、湯沸かし器に悪影響を及ぼすなどの問題があった。このため1999年(平成11年)4月から袖山浄水場で流動床式晶石軟化法(ペレットリアクター法)を導入し硬度の調整を行うようになった[6]
 地表から浸透する排水によって水質が悪化することを防ぐため地下水の水質監視が行われており、重要な地下水源のある地域において畜産やリゾート事業などの開発が規制されている。また、リン酸塩成分を含まない肥料や洗剤の開発も進められている[7]

歴史

 地上に水源が乏しい宮古島では、古くは洞窟の底にある湧水が利用されていた。湧水は「下って水を汲む」という意味でうりがーと呼ばれており、地表から数メートル、深いもので20メートルまで降りる必要があった[9]。13世紀頃からは井戸も掘削されるようになり[10]、18世紀初期に書かれた『雍正日記』には59か所の井戸が記録されている[11]
 女性は毎朝水くみに洞窟を下るのが日課であった。明治中期以降は多くの女性が働きに出るようになったため、子供が水くみを行うことも多くなった。人口増加により平良では良質の水が不足するようになり、周辺から水を調達する商売も行われるようになった[12]

 樹木や屋根から雨水を集め、甕などに蓄えることも行われており、大正から1935年(昭和10年)頃にかけてはレンガやコンクリート製の貯水槽も利用されていた。1924年(大正13年)、平良町内で人力揚水機を用いた水の供給が行われるようになり、これが宮古島で最初の上水道とされる。
 揚水機は直径5メートルの円筒内を人が歩き、その動力によって多数の水桶を連続的に引き上げる構造であり、地下23メートルの水源から水をくみ上げることができた。
 1939年(昭和14年)には平良町内に近代的な上水道を建設する構想が起こったが、第二次世界大戦のため立ち消えとなった[13]。1943年(昭和18年)、大日本帝国海軍が平良町内にある白明井(すさかがー)の湧水から引いた上水道を敷設し、太平洋戦争終了後はアメリカ軍がこれを改良し利用していた[14]

 1951年3月、白川田水源から袖山浄水場を経て平良市街地に供給する本格的な上水道を建設することが決まり、1952年3月27日に着工した。多くの住民が工事に参加し、1953年5月4日から給水が始まった。一方、平良市街地から離れた城辺町でも1954年から簡易水道の建設が始められ、1977年までに島内のほぼ全域で上水道が利用できるようになった[15][12]
 簡易水道の普及に伴い島内の上水道を統合的に運用する必要性が高まり、1964年5月に米軍政府が宮古島用水管理局を設立したものの住民の反対にあって廃止され、これに代わるものとして翌1965年7月1日に宮古島上水道組合が設立された[16][12]

 水需要の増加に伴い湧水だけでは供給が不足する恐れが指摘され、1962年頃から地下水の調査が始められており、1965年7月15日には宮古島地下水保護管理条例が制定された[17]。この条例はその後、農業用水源として計画された福里ダムの建設に先立ち1987年(昭和62年)5月23日に更新されている[18]

 1973年には大規模な旱魃があり、これをきっかけとして新たな水源を求める気運が高まり、地下ダム事業と与那覇湾淡水化事業の構想が持ち上がった。このうち与那覇湾淡水化については1981年(昭和56年)9月に反対運動が起き、1983年(昭和58年)に中断が決まった。
 地下ダム事業は継続され、1998年(平成10年)に福里ダムと砂川ダムが完成している[19]

 1993年(平成5年)は降水量が平年の3分の2にまで落ち込み、白川田水源の湧水量が大幅に減少したため1月21日から4月1日まで制限給水が行われた[3]






 
更新日:09年1月5日
担当:農村振興局農村環境課

10.地下水盆と琉球石灰岩:沖縄県宮古島市

全景

全景
全景(福里地下ダム)

地質図

平面図
「出典;宮古-事業誌-」

宮古島の地層構成と地下水盆

地下水盆とは、大規模な帯水層(地下水を含む地層)もしくはいくつか帯水層を包括した、地下水をためる容れ物(器)の単位です。

宮古島は平均標高60m前後の平坦な島です。透水性のよい第四紀更新世にできた琉球石灰岩が広く分布し、良好な帯水層となっています。その下位には新第三紀鮮新世から第四紀更新世初期に堆積した島尻層群(泥岩を主として砂岩層を挟む)があり、難透水性基盤となっています。島の南部では、北西-南東方向の地形的な高まりが数条見られ、多くはその西側斜面が緩く東側斜面が急な非対称な横断面形状となっています。この特徴的な地形は断層によるもので、落差の大きなものは数10m程度にもなります。

また島の南東部では、地表面と同様に、複数の平行な断層により難透水性基盤上面の起伏が生じて地下水盆の境界を形成し、それぞれの地下水盆も北西から南東に伸びた形となっています。地下に浸透した水は、空隙の多い琉球石灰岩を通り、流域ごとに難透水性基盤である島尻層群上を南東に向かって流れて、断層付近や海岸の崖下から湧水しています。
 宮古島では、大規模な河川が存在しない一方、地下には幾つかの地下水盆が存在しており、その地下水盆を、水を通さない遮水壁をつくって閉め切ることによって、地下水を貯留する地下ダムを造り、農業用の水源として利用しています。

形成過程
宮古島の地下水盆と地下ダム位置図

当地域の農業農村整備事業と地質遺産

宮古島の農業は主にさとうきびを基幹として、葉たばこ、野菜、桑等が栽培されています。表土である琉球石灰岩の風化土壌(島尻マージ)は、層が薄く、保水力も乏しいため、降水量が少ない時には農作物に干ばつの被害がしばしば発生していました。そのため干ばつ被害の軽減を図ることを目的に、宮古島の旧1市2町1村(旧平良市、旧城辺町、旧下地町、旧上野村)にまたがる8,400haの農地を対象とした国営宮古土地改良事業が実施されてきました。

 本事業では、昭和62年度から平成12年度にかけて国内で初となる大規模な農業用水源開発を目的とした地下ダム(砂川地下ダム、福里地下ダム)が築造されるとともに、揚水機、用水路等のかんがい施設が整備されました(地下ダムは公団営事業で実施)。地下ダムは、地上部に河川がなくてもよく、貯留後も地上部の利用が可能であり、蒸発によるロスが少ないなどの利点があります。地下ダムによって農業用水の安定供給が実現しました。また本事業と併行した関連事業により、散水施設の整備、ほ場及び農道等の整備が行われ、農業経営の安定化が図られています。宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。

事業概要図
 

地下ダムとは

地下ダムは地質構造を生かし築造される貯水池と貯えた地下水をくみ上げる取水施設等で構成されており、地表ダムと比べ次のような特徴があります。
  • 地下ダムの堤体は地層中に築造されるため薄い壁体であっても水圧に耐えて自立可能です。
  • 水没地がなく、現況の土地利用を妨げず貯水が可能です。
  • 人命に係るような災害発生の恐れがありません。
  • 年間の水温が安定しています。
 
地下ダム
 

地下ダム施設及び資料館

地下ダム
福里地下ダム水位観測施設
宮古島市地下ダム資料館:入館(有料)、駐車場あり(無料)
福里地下ダム水位観測施設:資料館入り口付近(無料)

位置図

位置図

所在地・アクセス

沖縄県宮古島市城辺字福里
宮古空港から県道78号線で福里地区へ車で25分、福里バス停(東平安名崎向け)50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと約5分



宮古島タウンガイド> 観光情報> 観光施設> 宮古島市地下ダム資料館

宮古島市地下ダム資料館

地下ダム資料館
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

地下ダム
住所宮古島市城辺字福里1645-8
電話0980-77-7547
定休日月曜日
営業時間夏季(4月~9月)9:30~18:15 / 冬季(10月~3月)8:30~17:15
料金
◆通常料金
一般:¥300

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

[転載]沖縄 水源

$
0
0


水源


企業局の水源は、ダム水・河川水・地下水・海水の4種類です。
沖縄本島の水源は、北部地域に集中していますが、主に人口の多い中部と南部地域で消費されています。
 大きな河川や湖などの水源に恵まれない沖縄県は、降水量も年や季節によって大きく変化するので、水を安定的に供給することが難しい自然環境にあります。
 このような厳しい自然環境と人口増加などによる水需要の拡大を受けて、国や県では、ダムや海水淡水化施設などの水源開発を進め、水の安定供給に努めてきました。
 企業局では、水源地域の理解と協力のもと、沖縄本島北部や中部地域に点在するダムや河川などの貴重な水源から取水しています。取水後は、浄水場で浄水処理し、沖縄本島の中部や南部地域を中心に水道水や工業用水を供給しています。


 沖縄の水道を知る水源> 海水

海水

海水淡水化施設

海水淡水化センター

 北谷浄水場に隣接する企業局の海水淡水化センターは、海水から淡水(真水)をつくり、水道水の水源となる施設として建設され、沖縄本島の水道水を安定的に供給するため、日々稼働しています。

海水淡水化センター建設の背景

 沖縄本島では、人口の増加や経済の発展、観光客の増加によって水の需要量が増えてきました。それに伴い、ダムなどの水源開発を行ってきましたが、それでも水の供給が追いつかず、たびたび水不足に悩まされてきました。
 そこで、企業局では、無尽蔵にある沖縄の美しい海から水をつくることができる、この海水淡水化センターを建設し、平成9年から全面稼働しています。
 海水淡水化センターの稼働によって、季節や天気に左右されることなく、水資源を確保することができるようになりました。

海水淡水化センターの概要

 海水淡水化センターでは、1日当たり約4万㎥の淡水をつくることができます。施設でできあがった淡水は、まず北谷浄水場の浄水池へと送られます。浄水池では、浄水場で処理した水とブレンドし、よりおいしい飲み水に適した水となって、各地に水道水として供給されます。
 また、約4万㎥メートルの淡水をつくるためには、約10万㎥の海水が必要で、残った約6万㎥は、塩分濃度が高くなった濃縮海水となります。そこで、残った濃縮海水は、周辺海域への影響が小さく済むよう工夫して、再び海へ放流しています。
 
逆浸透設備
逆浸透設備
外観
外観
原海水水質監視装置
原海水水質監視装置
(施設入口の水槽)

海水淡水化の流れ

海水淡水化の流れ図

海水淡水化技術の種類

逆浸透膜エレメント
逆浸透膜エレメント
 海水は、約96.5%の水と約3.5%の塩分からなっています。この海水に含まれる塩分を除いて真水を得るのが、海水淡水化技術です。
 よく使われている海水淡水化の方式には、逆浸透法・蒸発法・電気透析法などがあります。企業局では、逆浸透法を採用しています。

海水淡水化施設のメリット

 海水淡水化施設は、ダムの建設に比べると、コンパクトに整備することができます。
 また、気象条件などによる影響を受けずに、水を確保できることが特徴です。
  1. 無尽蔵にある海水から、季節や気象条件に左右されることなく、水の確保ができる
  2. ダム建設に比べると、施設建設の工期が短くて済む
  3. プラントがコンパクトなため、施設面積が小さくて済む
  4. 消費地の近くに設置できるため、導送水施設の距離が短くて済む

海水淡水化センター施設見学のごあんない

海水淡水化センター施設見学の様子
海水淡水化センター施設見学の様子2
海水淡水化センター施設見学の様子
海水淡水化センター施設見学の様子
 海水淡水化センターでは、施設見学の受け入れを行っています。海水から真水をつくる過程についての説明を受けながら、施設内をご覧になれます。
 なお、施設見学に当たっては、事前予約が必要です。海水淡水化センターに直接お電話でお申し込みください。
 
見学受入日 見学時間 見学料金 予約について
月曜から金曜(祝祭日・年末年始を除く)午前9時から午後5時
無料要予約
 
  • 見学が可能な企業局の各施設をご紹介しています:施設見学






 水資源に恵まれない沖縄では、古くから、雨水や湧き水に井戸水の利用など、生活用水を確保するため、さまざまな工夫をしてきました。
沖縄では、湧き水や井戸のことを「カー」と言い、人々の生活を支え続けた大切な場所でした。
 企業局では、嘉手納井戸群から地下水を取水しています。
 水量や水質が安定している地下水ですが、嘉手納井戸群一帯は、琉球石灰岩質の影響で、硬度が高いのが特徴です。

嘉手納井戸群

3号井戸
3号井戸
7号井戸
7号井戸
13号井戸
13号井戸
23号井戸
23号井戸
 1962年(昭和37年)5月、琉球水道公社は沖縄本島の水道施設を抜本的に整備するための基本計画(マスター・プラン)を完成、その計画の一環として嘉手納地下水源開発が1962年~1964年(昭和39年)の間に行われ、15の井戸群が嘉手納空軍基地内に緊急に開発され、コザ浄水場(平成5年廃止)に供給を開始しました。その後、1966年(昭和41年)~ 1968年(昭和43年)にかけて嘉手納基地内及び登川地域内においても、さらに井戸が開発されています。
 昭和62年8月、15号、16号、17号、18号、19号、20号、21号の7ヶ所の井戸群が北谷浄水場の建設にあわせて切り替えられ、平成5年には残りの井戸もすべて北谷浄水場に導水されることになりました。
 現在、1~22号の井戸は、NTT回線及び基地内の軍電話回線を使用して、北谷浄水場で監視制御を行っています


地下水・地盤対策関係地下水採取規制に関する条例等 項目> 沖縄県

地下水採取規制に関する条例等(沖縄県)

都道府県市町村条例等の名称制定最終改定リンク
沖縄県石垣市石垣市地下水保全条例平成14年12月 石垣市例規集 (石垣市)
糸満市糸満市地下水保護管理条例平成2年9月 糸満市例規集 (糸満市)
うるま市与勝地域地下ダムに係る地下水保護管理条例平成17年4月 うるま市例規集 (うるま市)
宮古島市宮古島市地下水保全条例平成21年6月平成25年3月宮古島市例規集 (宮古島市)
伊江村伊江地区地下ダムに係る地下水保護管理条例平成16年3月 伊江村例規集 (伊江村)
伊是名村伊是名村地下水保護管理条例平成10年12月  
八重瀬町八重瀬町地下水保護管理条例平成18年1月 八重瀬町例規集 (八重瀬町)

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

宮古島 地下水で検索

$
0
0


宮古島市地下水水質保全調査報告書について|くらしの情報|宮古島市

www.city.miyakojima.lg.jp › くらしの情報 › 生活・ごみ・環境 › 環境保全
本市では地下水保全対策の一環として毎年「宮古島地下水水質保全調査報告書」を刊行しています。本報告書は、昭和62年(1987年)頃の宮古島における地下水硝酸性窒素汚染問題を契機に組織された宮古島地下水水質保全対策協議会が、平成元 ...

宮古島の上水道 - Wikipedia

宮古島の上水道

   
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。
年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

地下構造

宮古島の地下には最大約120メートルの厚さで水を通しやすい琉球石灰岩の地層が分布している。この石灰岩は空隙を多く含むため雨水が浸透しやすく、地表に水が保持されない。一方、琉球石灰岩の下には水を通しにくい島尻層泥岩の地層が横たわっており、地下水はこの上に蓄えられる形になっている。また、北西から南東の方向に数条の断層が延び、断層に沿って地層が傾いているため三角柱状の地下水盆が形成されている。地下水盆は大きく22の流域に分けられる[2]
記号 名称 記号 名称 記号 名称 記号 名称
地下水盆の一覧[3]
N0西平安名H0西添道G1砂川T1増原
N1西原東部H1平良G2仲原T2山川海岸
S1白川田H2久松G3福里T3比嘉東部
S2東添道H3川満G4皆福T4新城北部
H4与那覇G5保良
H5嘉手苅G6保良東
H6上野G7東平安名

水源

島内には大和井(やまとがー)、白川田(すさかだー)、宮星泉(ぴさがー)、保良川(ほらがー)、久場川(くばかがー)などの湧水がある。地表を流れる川は少ないが、全長3キロメートルの咲田川(さきだがー)などがある。このうち特に白川田湧水は湧出量が多く、上水道の基幹水源として利用されている。当初は白川田水源だけで上水道をまかなっていたが、1971年旱魃において袖山水源が開発された。また、1993年(平成5年)の旱魃をきっかけとして大野水源、ニャーツ水源、底原水源が追加された。浄水場としては袖山浄水場および加治道浄水場があり、久松、新城、狩俣、保良に配水池がある[4]。白川田水源の近くには1989年(平成元年)に完成した容量40,000立方メートルの地下貯水池が2基設置されている[5]
石灰岩を主体とする地質のため地下水は炭酸カルシウムを多く含む硬水であり、湯沸かし器に悪影響を及ぼすなどの問題があった。このため1999年(平成11年)4月から袖山浄水場で流動床式晶石軟化法(ペレットリアクター法)を導入し硬度の調整を行うようになった[6]。地表から浸透する排水によって水質が悪化することを防ぐため地下水の水質監視が行われており、重要な地下水源のある地域において畜産やリゾート事業などの開発が規制されている。また、リン酸塩成分を含まない肥料や洗剤の開発も進められている[7]
名称 種類 開発年度 取水容量(m3/日) 浄水場 地下水盆
上水道水源の一覧[8]
白川田湧水1953年11,250袖山白川田
山川湧水1968年8,000袖山白川田
袖山地下水1972年2,500袖山東添道
前福地下水1977年2,000袖山東添道
西底原地下水1981年2,500袖山東添道
高野地下水1984年2,000袖山白川田
大野地下水1993年3,000袖山白川田
ニャーツ地下水1994年3,000袖山平良
底原地下水1994年2,000袖山東添道
加治道地下水1965年3,200加治道福里
加治道西地下水1995年1,000加治道福里
宮星地下水予定1,650
西添道地下水予備2,000
新城地下水予備1,500

歴史

地上に水源が乏しい宮古島では、古くは洞窟の底にある湧水が利用されていた。湧水は「下って水を汲む」という意味でうりがーと呼ばれており、地表から数メートル、深いもので20メートルまで降りる必要があった[9]。13世紀頃からは井戸も掘削されるようになり[10]、18世紀初期に書かれた『雍正日記』には59か所の井戸が記録されている[11]。女性は毎朝水くみに洞窟を下るのが日課であった。明治中期以降は多くの女性が働きに出るようになったため、子供が水くみを行うことも多くなった。人口増加により平良では良質の水が不足するようになり、周辺から水を調達する商売も行われるようになった[12]
樹木や屋根から雨水を集め、甕などに蓄えることも行われており、大正から1935年(昭和10年)頃にかけてはレンガやコンクリート製の貯水槽も利用されていた。1924年(大正13年)、平良町内で人力揚水機を用いた水の供給が行われるようになり、これが宮古島で最初の上水道とされる。揚水機は直径5メートルの円筒内を人が歩き、その動力によって多数の水桶を連続的に引き上げる構造であり、地下23メートルの水源から水をくみ上げることができた。1939年(昭和14年)には平良町内に近代的な上水道を建設する構想が起こったが、第二次世界大戦のため立ち消えとなった[13]。1943年(昭和18年)、大日本帝国海軍が平良町内にある白明井(すさかがー)の湧水から引いた上水道を敷設し、太平洋戦争終了後はアメリカ軍がこれを改良し利用していた[14]
1951年3月、白川田水源から袖山浄水場を経て平良市街地に供給する本格的な上水道を建設することが決まり、1952年3月27日に着工した。多くの住民が工事に参加し、1953年5月4日から給水が始まった。一方、平良市街地から離れた城辺町でも1954年から簡易水道の建設が始められ、1977年までに島内のほぼ全域で上水道が利用できるようになった[15][12]。簡易水道の普及に伴い島内の上水道を統合的に運用する必要性が高まり、1964年5月に米軍政府が宮古島用水管理局を設立したものの住民の反対にあって廃止され、これに代わるものとして翌1965年7月1日に宮古島上水道組合が設立された[16][12]
水需要の増加に伴い湧水だけでは供給が不足する恐れが指摘され、1962年頃から地下水の調査が始められており、1965年7月15日には宮古島地下水保護管理条例が制定された[17]。この条例はその後、農業用水源として計画された福里ダムの建設に先立ち1987年(昭和62年)5月23日に更新されている[18]
1973年には大規模な旱魃があり、これをきっかけとして新たな水源を求める気運が高まり、地下ダム事業と与那覇湾淡水化事業の構想が持ち上がった。このうち与那覇湾淡水化については1981年(昭和56年)9月に反対運動が起き、1983年(昭和58年)に中断が決まった。地下ダム事業は継続され、1998年(平成10年)に福里ダムと砂川ダムが完成している[19]
1993年(平成5年)は降水量が平年の3分の2にまで落ち込み、白川田水源の湧水量が大幅に減少したため1月21日から4月1日まで制限給水が行われた[3]









宮古島市地下ダム資料館|宮古島タウンガイド

宮古島タウンガイド> 観光情報> 観光施設> 宮古島市地下ダム資料館

宮古島市地下ダム資料館

地下ダム資料館
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

地下ダム
住所宮古島市城辺字福里1645-8

サンゴの島の地下水保全

このページでは、2002年に、宮古島地下水水質保全対策協議会の発足10周年を記念して、同協議会、宮古広域圏事務組合及び宮古島上水道企業団にて発行された『サンゴの島の地下水保全-「水危機の世紀」を迎えて-』をご紹介します。
掲載内容は2002年発行時のままであり、市町村合併に伴い改編となった組織の名称などもそのまま掲載しておりますのでご了承下さい。

Ⅰ宮古島ってどんなところ?

   1 位置と大きさ
   2 気候・気象
   3 地史-島々のなりたち
   4 地形-ケスタ地形
   5 地質-クチャと石灰岩
   6 土壌
   7 社会構造
   8 土地利用と農業
   9 サトウキビ栽培
   10 畜産
   11 水利用の歴史



Ⅱ水は命を守る、限りある自然

   1 いろいろあるよ! 水のはたらき
     (1) 水と人
     (2) 水と動物
     (3) 水と植物
     (4) 水による地球表面の温度調節
     (5) 水による「汚れ」の洗浄


   2 水はどのように生まれたの?
     (1) 水の起源、海水の起源
     (2) 水と空気の関係

   3 水はどれだけあるの?
     (1) 地球上における水の量と分布
     (2) 地球上における水の循環と滞留時間
     (3) 緯度ごとの降水量と蒸発量

   4 水には何が溶けているの?
     (1) 降水
     (2) 河川水
     (3) 地下水
     (4) 海水



Ⅲ現在から未来へ、水はだいじょうぶ?

   1 水を何に使っているの?
     (1) 世界の水資源利用状況
     (2) 日本の水資源利用状況
     (3) 沖縄および宮古地域の水資源利用状況


   2 生活に水をどれくらい使っているの?
     (1) 世界の生活用水使用状況
     (2) 日本の生活用水使用状況と水道普及率
     (3) 沖縄および宮古地域の生活用水使用状況


   3 使える水はどれくらいあるの?
     (1) 1人当り降水量の比較
     (2) 日本の地域別降水量と水資源賦存量


   4 世界中でおきている水に関わる問題
     (1) 河川の汚染
     (2) 湖沼の富栄養化
     (3) 重金属類等による汚染
     (4) 揮発性有機塩素化合物による汚染
     (5) 硝酸・亜硝酸性窒素による汚染

     (6) アルカリ土壌化と砂漠化
     (7) 世界の水問題と対策


   5 これ以上汚さないための基準
     (1) 水道水質基準
     (2) 環境基準
     (3) WHOの飲料水質ガイドライン




Ⅳ地下水が危ない!

   1 「地下水」って何?
     (1) 地下水の種類
     (2) 宮古島に地下水が溜まるしくみ
     (3) 伊良部島や多良間村で地下水が溜まるしくみ


   2 地下水はどれくらいの速さで流れているの?
     (1) 浅い地下水の流れる速さ
     (2) 深い地下水の流れる速さ
     (3) 宮古島の地下水の平均流速


   3 地下水はどれくらいあるの?
     (1) 世界の地下水量
     (2) 日本の地下水量
     (3) 宮古島の地下水量


   4 地下水の利用
     (1) 世界の地下水利用
     (2) 日本の各地域における地下水利用
     (3) 宮古地域の地下水利用
     (4) 宮古地域におけるかんがい利用
     (5) 世界でもめずらしい地下につくられたダム-地下ダム

     (6) 宮古地域におけるかんがいのめやす

   5 地下水に関する問題
     (1) 重金属による地下水汚染
     (2) 揮発性有機塩素化合物による地下水汚染
     (3) 農薬による地下水汚染
     (4) 地下水の取りすぎによる地盤沈下
     (5) 地下水の塩水化




Ⅴ汚しているのは誰?-硝酸性窒素による地下水汚染

   1 水の中に硝酸性窒素が大量に含まれるといけない理由
     (1) 硝酸性窒素のたくさん入った水を飲むと?
     (2) 環境に及ぼす影響は?


   2 地下水に硝酸性窒素はどれくらい入っているの?
     (1) 世界各国では
     (2) 日本の各地域では
     (3) 宮古島の地下水水質の今昔


   3 硝酸性窒素はどこからやってくるの?
     (1) 地球をめぐる窒素
     (2) 外国からやってくる汚染のみなもと-食料と飼料
     (3) 化学肥料
     (4) 生活排水に含まれる窒素
     (5) 宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
     (6) 多良間島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?


   4 硝酸性窒素に関する規制
     (1) 世界における規制
     (2) 日本における規制




Ⅵみんなで水を守ろう!-宮古島での地下水保全対策指針

   1 家庭生活で見直すべきこと
     (1) 宮古島における水道使用の現状
     (2) 生活排水はどのように処理すればよいの?の由来は?

   2 農業で見直すべきこと
     (1) 宮古島におけるサトウキビへの施肥実態
     (2) 施肥方法の改善
     (3) 家畜ふん尿をじょうずに利用しよう!
     (4) 輪作と緑肥を利用しよう!
     (5) かんがい方法に注意しよう!

   3 自然のもつ水の浄化機能
     (1) 水と森
     (2) 水と湿地

   4 人工的な水の浄化と新しい水利用
     (1) いろいろな淡水化方法
     (2) 下水処理水の利用-環境修景用水としての再利用
     (3) 雨水の利用

   5 きれいな水を充分に保つには-ひとりひとりの自覚から



資料編

   1 地下水の質に関することがら
     (1) 肥料
     (2) 農薬
     (3) 作物栽培
     (4) 硝酸性窒素濃度の推移

   2 地下水の量に関することがら
     (1) 湧水量の変動
     (2) 地下水位の変動

[PDF]第3次宮古島市地下水利用基本計画 - 環境省

宮古島水文地質図(1982). ・土地分類基本調査(宮古島宮古島東部・伊良部島・多良間島)(1984). ・国営宮古伊良部土地改良事業計画書(2009). ・平成 21 年度宮古島地下水収支詳細調査報告書(2010). なお、白川田流域と東添道流域については、「 ...

宮古島の人々の生活を支える「地下ダム」 | びんちょうたんコム

www.binchoutan.com/miyako/dam.html
地盤沈下とは、砂礫や粘土層が分布している一般地域で、地下水位が低下することにより、土層中の水分が絞り出され収縮して発生するものです。このような地層分布で地下ダム建設する場合は地盤沈下に留意する必要があります。宮古島の地層は琉球石灰岩 ...

宮古島 地下水 の画像検索結果画像を報告
「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果

[転載]沖縄 ダイオキシンで検索

$
0
0


平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。

報告書

  1. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版PDFファイルアイコン (PDF : 221KB)
  2. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版PDFファイルアイコン (PDF : 1.4MB)

その他資料

1.現場写真
2.試験結果証明書・計量証明書
3.ダイオキシン類解析(詳細)
4.ダイオキシン類解析(組成)
ダイオキシン類 組成PDFファイルアイコン (PDF : 643KB)
調査報告書に関する問合せ先
沖縄市教育委員会 市民スポーツ課
【沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見された問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は29日、缶のたまり水(未ろ過水)から、水質環境基準値の2万1千倍のダイオキシン類を検出したと発表した。
ドラム缶付着物の全17検体の全てからダイオキシン類を検出。缶の付着物からは、発がん性が指摘されるジクロロメタンが環境基準値の45万5千倍の高濃度で検出された。
 ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
 沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
 ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。
blogs.yahoo.co.jp > 学校と教育 > 教育 > その他教育 - キャッシュ
2015年11月15日 - 沖縄市の情報 > スポーツ > 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について 平成25年7月2日(火)に実施 いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、 ...
ow.ly/J8l6g
沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は10日、ドラム缶周辺のたまり水の再調査結果 を発表した。水質基準(毒性等量1リットル当たり1ピコグラム)と比較して、ろ過する前 ...
www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141136 - キャッシュ
2015年11月12日 - 米軍跡地の北谷町上勢頭の宅地の地中から、米軍が廃棄したとみられるコンクリート片 や木片などの生活ごみが見つかり、沖縄防衛局の調査で、環境基準値の1・8倍に相当 する有害物質のダイオキシン類が検出されてい...
mainichi.jp/articles/20151212/rky/00m/040/002000c
2015年12月12日 - 沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から有害物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は11日、環境調査の報告書を発表した。缶の たまり水(未ろ過水)から水質環境基準値の630倍のダイオキシン類 ...
www.jprime.jp > ホーム > 話題 > ニッポン - キャッシュ
2015年8月9日 - ここがサッカー場だったのか? その駐車場跡地には、3階建てのビルがいくつも入りそう な穴があけられ、そこから掘り出された汚染土は隣のグラウンド跡地に積み上げられ ブルーシートで覆われている。 2015081825 okinawa (44). 汚染土を ...
www.pref.okinawa.jp > ... > 水環境・赤土対策班 > 化学物質 - キャッシュ
更新日:2013年4月1日. ダイオキシン調査結果. 県では、ダイオキシン類対策特別措置 法(平成11年 法律第105号)第26条の規程に基づき、県内の大気、公共用水域、土壌 及び地下水中のダイオキシン類の濃度について監視を行っています。 また、同法第34 ...

転載元: 土壌・底質を学ぶ

[転載]ダイオキシン、基準値の2.1万倍 沖縄市のドラム缶

$
0
0

 沖縄市の情報スポーツ> 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について

沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について

平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。

報告書

  1. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版PDFファイルアイコン (PDF : 221KB)
  2. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版PDFファイルアイコン (PDF : 1.4MB)

その他資料

1.現場写真
2.試験結果証明書・計量証明書
3.ダイオキシン類解析(詳細)
4.ダイオキシン類解析(組成)
ダイオキシン類 組成PDFファイルアイコン (PDF : 643KB)
調査報告書に関する問合せ先
沖縄市教育委員会 市民スポーツ課
TEL 098-932-1294
このページは教育部 教育総務課が担当しています。

ryukyushimpo.jp > ニュース> 社会 - キャッシュ
2015年6月30日 - 沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は29日、缶のたまり水(未ろ過水)から、水質 環境基準値の2万1千倍のダイオキシン類を.
ryukyushimpo.jp > ニュース> 社会 - キャッシュ
2015年8月5日 - 沖縄】基地跡地のサッカー場から高濃度のダイオキシン類を含むドラム缶が多数発見 された問題で、沖縄防衛局は4日、場内掘削部にたまった約25トンの雨水とドラム缶 周辺の土壌の環境調査結果を発表した。 防衛.
2015年8月9日 - 米軍基地跡から猛毒ダイオキシンが! 沖縄を蹂躙する環境破壊. 2015年08月09日(日) 16時00分〈週刊女性8月18・25日号〉. 2015年08月09日(日) 16時00分〈週刊女性8月 18・25日号〉. ここがサッカー場だったのか? その駐車場跡地には、3階建てのビルが ...
www.city.okinawa.okinawa.jp/sp/about/155/2190 - キャッシュ
... 書の閲覧について. 平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌 等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。 ... ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】 PDFファイルアイコン · ダイオキシン類 ...
okinawabd.ti-da.net/c187576.html - キャッシュ
2015年8月2日 - ベトナム政府はこの8月10日を「枯れ葉剤被害者支援の日」と制定し、発がん物質 ダイオキシンの枯れ葉剤被害者の救済と .... 沖縄市のアメリカ軍基地の跡地から大量の ドラム缶が見つかりダイオキシンなどが検出された問題で、掘り起こした ...
www.nicovideo.jp/watch/1447501872 - キャッシュ
1日前 - 平成27年11月13日金曜日に放送された『沖縄の声』。本日は、特番としまして キャスターのsacom氏によ...
Photo
琉球新報
【北谷】米軍嘉手納基地跡地である北谷町上勢頭の住宅地用の空き地で、深さ5・7メートルの地中から沖縄防衛局の調査で環境基準値の1・8倍のダイオキシン類が検出されていたことが12日分かった。米軍のごみ捨...-琉球新報-11月13日
ダイオキシンに関する記事一覧ページです。 ... 廃棄物の違法な埋め立てやダイオキシン類による土壌の汚染などもわかった。県は06年12月に地元 ... 新潟市の北西にS字型 に浮かぶその島は、沖縄本島に次ぐ大きさで、人口5万8000人あまり。米、野菜、魚 ...
www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141136 - キャッシュ
2015年11月12日 - 米軍跡地の北谷町上勢頭の宅地の地中から、米軍が廃棄したとみられるコンクリート片 や木片などの生活ごみが見つかり、沖縄防衛局の調査で、環境基準値の1・8倍に相当 する有害物質のダイオキシン類が検出されてい...
www.youtube.com/watch?v=vi6d5D6COHk
の沖縄上陸、ダイオキシン問題、龍柱工事の欠陥[桜H27/11/14] - YouTube
平成27年11月13日金曜日に放送された『沖縄の声』。本日は、特番としまして キャスターのsacom氏による ...
再生時間:54:59

転載元: 「教育再生」加害者に応分の償いを!証拠を集めて刑事告訴を!

[転載]ダイオキシン関西ネット結成21周年集会

$
0
0
 

ダイオキシン関西ネット結成21周年集会

ダイオキシン関西ネット結成21周年集会


イメージ





■と き:2016年26日() 14時00分 から 16時30分 

■ところ:豊中市立環境交流センター

   質疑・意見交換

■資料代:800円(学生は400円) 事前申込みの必要はありません

■主 催:止めよう!ダイオキシン汚染・関西ネットワーク
    
     URL http://dioxin-kansainet.blogspot.jp/

ふるってご参加ください!


----------------------------------------


ネオニコチノイド

   
 ネオニコチノイド: neonicotinoid)は、クロロニコチニル系殺虫剤の総称。ニコチン様物質を意味し、イミドクロプリドアセタミプリドジノテフランなどが該当する。
急性毒性は低いとされているが、昆虫に選択的に毒性を発揮し、など哺乳類には低濃度で単独使用した場合には比較的毒性が低いとされているが、有機リン系農薬と併用した場合には頭痛や湿疹、ADHD(注意欠陥多動性症候群)に似た症状などが発生する場合がある[1]。一般家庭のガーデニング用から農業用、シロアリ駆除、ペットシラミノミ取り、ゴキブリ駆除、スプレー殺虫剤、新築住宅の化学建材など広範囲に使用されている。現在、農薬として世界100カ国以上で販売されている。

概要

天然物であるニコチンニコチノイドは古くから殺虫剤として使われているが、人畜に対する毒性が高い。そこでこれらを元に毒性を低減すべく開発された。1979年に初めて開発されたニチアジンは光に弱いという欠点があったため、改良が加えられた。構造の中にシアノイミン (=N-CN)、ニトロイミン (-C=N-NO2)、クロロピリジル基、クロロチアゾリル基フリル基を持つのが特徴。クロロ(塩素)を持つ構造が代表的なので(クロロを持たないものも含めて)クロロニコチニル系とも呼ばれる。水溶性、無味・無臭である。
ネオニコチノイドはシナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質アセチルコリン受容体「ニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR)」に結合し、神経を興奮させ続けることで昆虫を死に至らしめる。
また、アセチルコリンは、昆虫のみならず、ヒトでも神経伝達物質として自律神経系、神経筋接合部、中枢神経系において作用していることから、ネオニコチノイド系農薬のヒトのへの影響、とりわけ胎児小児など脆弱な発達中の脳への影響を懸念する意見もある[2][3]

生態系への影響

ミツバチ大量死・失踪との関係

1990年代初めから、世界各地でミツバチの大量死・大量失踪が報告され、すでに2007年春までに北半球から4分の1のハチが消えたとされている[4]。ネオニコチノイドは「蜂群崩壊症候群」(Colony Collapse Disorder, CCD) の主な原因といわれ、フランスでは2006年最高裁判所判決により一部の種類が使用禁止となっている。
ミツバチ大量死は、2010年現在、カナダアメリカ中国台湾インドウルグアイブラジルオーストラリア、そして日本など、全世界的な広がりをみせている[5]
なお、ミツバチに対する毒性は種類により大きく異なる[6][7]

トンボ

各国の状況

EU諸国では、ミツバチ大量死事件を受けて、その主要原因物質と考えられるネオニコチノイド系農薬を使用禁止にするなどの対策が講じられている。迅速な対応を行ったのはフランス。EU諸国では、ミツバチの被害拡大を防止するために、原因究明に精力的に取り組む一方、予防原則に基づいて、ミツバチ大量死の主要原因と疑われるネオニコチノイド系農薬について迅速な対応が講じられている[3][8][5]。ネオニコチノイド系農薬3種(クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム)は2013年12月より2年間暫定的に、EU全域で使用が原則禁止となる[9]
  • フランス
1994年にイミダクロプリドによる種子処理(種子のコーティング)が導入された後、ミツバチ大量死事件が発生していた。そこで、1999年1月、予防措置として、イミダクロプリドによるヒマワリ種子処理を全国的に一時停止し、原因究明調査に着手。2002年、ミツバチ全滅事件発生。2003年、農業省の委託を受けた毒性調査委員会はイミダクロプリドの種子処理によるミツバチへの危険性を警告する報告書をまとめる。これを受けて、2004年に農業省は、イミダクロプリドを活性成分とするネオニコチノイド系殺虫剤ゴーシュの許可を取り消し、イミダクロプリドによるトウモロコシの種子処理も禁止。そして、2006年4月、最高裁の判決を受け、ネオニコチノイド系農薬ゴーシュ(イミダクロプリド)を正式に使用禁止。
  • オランダ
2000年、イミダクロプリドを開放系栽培での使用を禁止。
  • デンマーク
2000年、イミダクロプリドの販売禁止。
  • ドイツ
2006年にネオニコチノイド系農薬のクロチアニジンが広く市場に出回るようになると、ハチの大量死・大量失踪が初めて報告された。翌2007年から2008年にかけて被害がさらに深刻化、2008年、ドイツ連邦消費者保護・安全局 (BVL) は、イミダクロプリドとクロチアニジンの認可を取り消し、ネオニコチノイド系農薬7種類を販売禁止。
  • イタリア
2008年、農水省がイミダクロプリドやクロチアニジンによる種子処理を禁止。
  • アメリカ
2006年、全米の4分の1以上のハチが忽然と消える[10]農務省の見解では、さまざまなストレスと病原体が組み合わさって蜂群崩壊症候群が起きているとされ、ネオニコチノイド系の農薬については、特に規制を行っていない[11]
  • 日本
主に北海道を中心とする北日本でミツバチ大量死が多発しており、水田でカメムシ対策に使われているネオニコチノイド系殺虫剤が原因との結論を畜産草地研究所が出している[12]が、ネオニコチノイド系の農薬については、特に規制を行っていない。ただし、一部自治体では、ネオニコチノイド系農薬の使用自粛がされている[11]。なお、日本では、欧州食品安全機関でミツバチに影響があると公表された「ネオニコチノイド系農薬を種子表面に付着させる」という害虫対策は一般的ではない[13]
2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した[14][15]




ルブラン法

   
ルブラン法(ルブランほう)とは、18世紀末に初めて確立された炭酸ナトリウムの工業的製造法。19世紀の中頃までの間、盛んに用いられた方法である。フランス化学者ニコラ・ルブランが考案したのでこの名がある。

背景

 ひとくくりに「アルカリ」という言葉で呼ばれるソーダ灰炭酸ナトリウム)と炭酸カリウムは、ガラス織物石けんおよび製紙業において非常に重要な化学物質である。西ヨーロッパにおけるアルカリの伝統的な拠りどころは木灰から得られる苛性カリであった。
 しかしながら1700年代までに、森林破壊はこの非効率的生産をもたらしてきたので、アルカリは輸入されなければならなかった。苛性カリはまだ広大な森林を保っていた北アメリカスカンジナビアおよびロシアから輸入された。
 ソーダ灰はオカヒジキと呼ばれる海岸に生える耐塩性の植物から生産されていたのでスペインカナリア諸島から輸入されるか、あるいは、乾いた湖底から鉱物性ナトロン炭酸ナトリウム水和物)を採掘していたエジプトから輸入された。
 イギリスでは特に、スコットランドアイルランドの浜辺で洗われたケルプから得られるアルカリが国内で得られる唯一の原材料であった。

 1783年、フランスのルイ16世とフランス科学学士院は、海塩塩化ナトリウム)からアルカリを作り出す方法に2400リーブルの賞金をかけた。1791年に、オルレアン家当主ルイ・フィリップ二世の主治医であったニコラ・ルブランはその方法の特許権を得た。

化学的作用

ルブラン法
 ルブラン法は、塩化ナトリウムが一連の処理を施され、最終的に炭酸ナトリウムを生成する一連の反応であった。最初の段階で、硫酸ナトリウム(ソルトケーキと呼ばれる)を生成するために塩化ナトリウムを硫酸と混合して加熱する。この化学反応で塩化水素ガスが発生する。
2 NaCl + H2SO4Na2SO4 + 2 HCl
 この化学反応はスウェーデンの化学者カール・ヴィルヘルム・シェーレにより1772年に発見された。ルブランの貢献は第2段階にあり、その段階ではソルトケーキが破砕した石灰石炭酸カルシウム)および石炭と混合され、加熱された。次の化学反応の中で、石炭(炭素)は二酸化炭素へと酸化され、硫酸塩硫化物へと還元されて解離し、後には黒灰と呼ばれる炭酸ナトリウムと硫化カルシウムの混合物が残る。
Na2SO4 + CaCO3 + 2 C→ Na2CO3 + CaS + 2 CO2
 炭酸ナトリウムは水に溶け、炭酸カルシウムおよび硫化カルシウムは水に溶けないので、ソーダ灰は黒灰を洗浄することによって分別される。その後、固体の炭酸ナトリウムを得るために洗浄水を脱水する。この方法は浸出法(溶解法)と呼ばれた。

環境汚染

 ルブラン法の装置は明らかに環境に配慮していない。塩化ナトリウムと硫酸からソルトケーキを産み出す工程は塩化水素ガスを放出し、このガスが1800年代の初期においては工業的には使い道がなかったことから、塩化水素ガスは単純に大気中に放散されていた。これに加えて、この工程は8トンのソーダ灰ごとに7トンの硫化カルシウムの廃棄物を産み出した。この固形廃棄物はまったく経済価値を持たないので、ソーダ工場の近辺の空き地に山積みにされ、そこでは風雨にさらされて硫化カルシウムが硫化水素を放出し、腐った卵のような匂いを放つ元となった。

 それらの有害な放出物のため、ルブランのソーダ工場は訴訟法規制の標的となった。1839年のソーダ工場に対する訴訟では「それらの工場から排出されるガスは、その影響下にあるすべてを枯らすのに十分なほどの有害な性質を持っており、健康と財産を破滅させそうである。工場の付近の野原の牧草は焼け焦げ、庭園は野菜も果物も育てることができない。生い茂った木々は不快に剥き出しの枯れ木になった。家畜、家禽はうなだれて元気がなく、やせ衰えた。それは家具を変色させ、頻繁に起こることであるが、それに曝された時私たちは咳と頭痛に悩まされる。それらすべてのことはアルカリ工場が原因であると考えられる」と主張された。

 1863年に、イギリスの議会は最初のいくつかのアルカリに関する法律、すなわち、初めての現代的な大気汚染に関する規制法を可決した。この法律では、アルカリ工場で生み出される塩化水素の5%以上を大気中に放出することを禁じた。この法規制に従うために、ソーダ工場は発生する塩化水素ガスを活性炭を充填した塔に通して吸着させ、別の方向に流れる水に吸収させて除去された。結果として生じた塩酸を近傍の水域に排出して魚類およびその他の水生生物を殺した。

 1880年代までに、漂白剤の製造のために塩酸を塩素ガスに転換するディーコン法と硫化カルシウム廃材の再製法が発見されたが、その時までに、すでにルブラン法は時代遅れになっていた。





ダイオキシン、基準値の2.1万倍 沖縄市のドラム缶

【沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見された問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は29日、缶のたまり水(未ろ過水)から、水質環境基準値の2万1千倍のダイオキシン類を検出したと発表した。
ドラム缶付着物の全17検体の全てからダイオキシン類を検出。缶の付着物からは、発がん性が指摘されるジクロロメタンが環境基準値の45万5千倍の高濃度で検出された。
 ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
 沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
 ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。

http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-245003.html

転載元: 土壌・底質を学ぶ


[転載]カネミ倉庫 事業所周辺の底質ダイオキシンを調べてみたら、大阪のカネミ倉庫前の底質は 2,3,4,7,8-PeCDFだけでなく 33'44'5-Pecb#126の方が毒性が高い

$
0
0

カネミ倉庫 事業所周辺の底質ダイオキシンを調べてみよう


参照1 血中PCQの濃度は以下のとおりとする。
 (1) 0.1 ppb以上 :高い濃度
 (2) 0.03 ~ 0.09 ppb :(1)と(3)の境界領域濃度
 (3) 0.02 ppb(検出限界)以下 :通常みられる濃度

参照2 血中2,3,4,7,8-PeCDFの濃度は以下のとおりとする。
 (1) 50pg/g lipids 以上 :高い濃度
 (2) 30pg/g lipids 以上、50pg/g lipids 未満 :やや高い濃度
 (3) 30pg/g lipids 未満 :通常みられる濃度
   また、年齢・性別についても勘案して考慮する。

血中2,3,4,7,8-PeCDFの濃度 50pg/g lipids 以上 の認定基準は妥当か?

大阪市

イメージ




イメージ



イメージ


大阪市港湾局深度方向調査

④-1木津川1調査図 F1-2(大阪造船前)DL-4.12~5.12 950pg-TEQ/g 
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは80pg-TEQ/gで8%。33'44'5-Pecb#126が310pg-TEQ/gで19%。)

④-1木津川1調査図 I3-5(カネミ倉庫に接する上流側)DL-7.29~6.29 750pg-TEQ/g    
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは85pg-TEQ/gで11%。33'44'5-Pecb#126が240pg-TEQ/gで32%。)

④-1木津川1調査図 K3-4(カネミ倉庫に接する下流側)DL-5.59~6.59 960pg-TEQ/g    
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは100pg-TEQ/gで10%。33'44'5-Pecb#126が320pg-TEQ/gで33%。)


④-1木津川1調査図 N3-1(カネミ倉庫の下流側近傍)DL-6.08~7.08 540pg-TEQ/g    
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは105pg-TEQ/gで19%。33'44'5-Pecb#126が100pg-TEQ/gで19%。)

④-1木津川1調査図 Q1-1(カネミ倉庫の下流側右岸)DL-5.94~6.94 700pg-TEQ/g    
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは110pg-TEQ/gで16%。33'44'5-Pecb#126が150pg-TEQ/gで21%。)

--------------------------------
④-2木津川2調査図 D1_DL-6.0~7.0 450pg-TEQ/g (千本松大橋下流 右岸)
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは70pg-TEQ/gで15%。33'44'5-Pecb#126が884pg-TEQ/gで19%。)



⓸-2木津川 2調査図 L1_DL-3.46~3.96(表層) 430pg-TEQ/G (千本松大橋下流 右岸)
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは115pg-TEQ/gで27%。他に1,2,3,4,7,8-HxCDFが120pg-TEQ/gで28%
     33'44'5-Pecb#126が8.8g-TEQ/gで2%。)

-----------------------
④-3木津川 3調査図 A3_DL-?~?(表層?) 150pg-TEQ/G (揚炭桟橋・重油岸壁上流 中央)
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは27pg-TEQ/gで18%。33'44'5-Pecb#126が17g-TEQ/gで11%。)

イメージ


イメージ


--------------------------------------
大阪市環境局が実施した底質ダイオキシン類調査結果(組成パターンがわかるもの含む)について

イメージ


▼測定地点 
ご指定の住所の周辺または下流の調査地点は、
 ・西成区津守付近:地点NO.9 千本松渡
 ・港区築港付近 :地点NO.7 天保山渡(下流ではないが、周辺)
が考えられます。

▼測定年度
1.平成21年度~平成26年度
 当課で保管しており、写しをご提供できます。


2.平成20年度以前の調査結果(平成12年 ダイオキシン特別措置法に基づいた測定開始)
 保存年限が過ぎ公文書館に移管しているため未確認ですが、そちらでご覧いただける可能性があります。
  公文書館利用案内
  http://www.city.osaka.lg.jp/somu/page/0000003759.html
【一覧】
・地点 :千本松渡(平成12年度)、大黒橋、木津川河口中央、船町渡(以上平成14年度)
・地点:落合上渡(平成14年度)、日吉橋、大船橋(以上平成15年度)

<カネミ倉庫 津守倉庫>
上流
 大黒橋(平成14年度)     300pg-TEQ/g
    (内、2,3,4,7,8-PeCDFは52pg-TEQ/gで18%。他に33'44'5-Pecb#126が47pg-TEQ/gで16%。)

 日吉橋(平成15年度)  320pg-TEQ/g
    (内、2,3,4,7,8-PeCDFは47.5pg-TEQ/gで14%。他に33'44'5-Pecb#126が38pg-TEQ/gで12%。)

 落合上渡 (カネミ倉庫付近)(平成14年度) 200pg-TEQ/g
    (内、2,3,4,7,8-PeCDFは28pg-TEQ/gで14%。他に33'44'5-Pecb#126が24pg-TEQ/gで12%。)
下流
 千本松渡(平成12年度)  450pg-TEQ/g  (内、2,3,4,7,8-PeCDFは43pg-TEQ/gで9%。)
 千本松渡(平成25年度)  190pg-TEQ/g

 木津川河口中央(平成14年度)190pg-TEQ/g
    (内、2,3,4,7,8-PeCDFは25pg-TEQ/gで13%。他に33'44'5-Pecb#126が22g-TEQ/gで12%。)

 船町渡(平成14年度)260pg-TEQ/g
   (内、2,3,4,7,8-PeCDFは100pg-TEQ/gで40%。他に33'44'5-Pecb#126が27g-TEQ/gで10%。)



 

 大船橋(平成15年度)720pg-TEQ/g
   (内、2,3,4,7,8-PeCDFは315pg-TEQ/gで44%。他に33'44'5-Pecb#126が74g-TEQ/gで10%。)

地点の場所については、(各年度1枚目の地点図)をご参照ください。


【ご参考】
参考1.環境省 環境GIS
 平成15年度~平成23年度の、成分別の実測濃度までが掲載されています。
 http://tenbou.nies.go.jp/gis/monitor/?map_mode=monitoring_map&field=9

参考2.大阪府 ダイオキシン類常時監視調査結果報告書(平成12年度から平成25年度)
 PCDD、PCDF、co-PCBに分けた成分割合のグラフが掲載されています。
 http://www.pref.osaka.lg.jp/kankyohozen/dioxn/dxn_report.html


愛媛県

和気港沖
(平成19年)0.37pg-TEQ/g
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.05pg-TEQ/gで13%。他に33'44'5-Pecb#126が0.025g-TEQ/gで6% )

北九州市

板堰川 新港橋 (平成19年)24pg-TEQ/g 東港倉庫下流
  (内PCDDs3.1pg-TEQ/g、PCDFs18.6pg-TEQ/g、コプラナPCB2.7pg-TEQ/g)

板堰川 極楽橋 (平成26年)33pg-TEQ/g 東港倉庫下流
  (内PCDDs13pg-TEQ/g、PCDFs30pg-TEQ/g、コプラナPCB7.8pg-TEQ/g)
  (内、2,3,4,7,8-PeCDFは16.2pg-TEQ/gで11%。他に33'44'5-Pecb#126が1.1g-TEQ/gで13%。
    1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 1.2pg-TEQ/gで14%)


紫川 勝山橋 (平成25年)8.7pg-TEQ/g 大手前倉庫下流
  (内PCDDs4.0pg-TEQ/g、PCDFs3.5pg-TEQ/g、コプラナPCB1.2pg-TEQ/g)
  (内、2,3,4,7,8-PeCDFは1.0pg-TEQ/gで11%。他に33'44'5-Pecb#126が0.68g-TEQ/gで8%。
    1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 0.13pg-TEQ/gで2.3%)

①東港倉庫付近については、平成13年度及び平成26年度に調査を行っています。平成13年度は新港橋で採取し、平成26年度は極楽橋で採取を行っていますが、どちらも少し上流側になります。


なお、平成13年度採取分については、申し訳ありませんが、資料の保存年限を過ぎていましたので、既に資料を破棄していました。このため、DXN類の異性体分析結果詳細は不明です。

②日明倉庫は①の東港倉庫の近くに位置しています。直近の調査結果については①の通りとなります。

③大手町倉庫は、勝山橋が直近下流の採取場所となり、平成25年度に調査を実施しています。

④高浜倉庫については、近くの河川の調査は実施していません。

資料として
・カネミ倉庫㈱の位置と採取場所の地図
・H13年度の新港橋DXN類調査結果(概要)
・H25年度の勝山橋DXN調査結果
・H26年度の極楽橋DXN調査結果
以上があります。

九州大学医学部皮膚化学教室のホームページにおいて、カネミ油症関係の資料(ライスオイル中の PCDD, PCDF, PCB 異性体の濃度及びTEQ(TCDD 毒性相当量)濃度など)が公表されています。



長崎県

五島列島 

福江港 (平成26年)9pg-TEQ/g
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.28pg-TEQ/gで3%。他に33'44'5-Pecb#126が0.6g-TEQ/gで6%。

    1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 2.0pg-TEQ/gで22%)

福江港 (平成23年)7pg-TEQ/g
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.27pg-TEQ/gで4%。他に33'44'5-Pecb#126が0.43g-TEQ/gで6%。
   1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 1.8pg-TEQ/gで25%)

福江港 (平成19年)11pg-TEQ/g
 (内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.74pg-TEQ/gで6%。他に33'44'5-Pecb#126が1.2g-TEQ/gで1%。
   1,2,3,4,6,7,8-HpCDD 2.7pg-TEQ/gで25%)






水俣病に長年取り組んできた原田正純医師は、1974年と1981年に五島の玉之浦町(現五島市)を訪れて小児の油症患者の調査を行いました。
また2000年から2010年にかけて 玉之浦町と奈留町(現五島市)で検診と聴き取りを行いました。
そこで明らかになったのは、油症は単に皮膚や目といった限られた場所に起こる病気ではなく、様々な症状が多彩に表れる病気だということです。
皮膚症状のほかに、頭痛やめまい、関節の痛み、咳など気管支の症状、月経異常、抑うつなどの精神的な症状・・・。
それぞれの症状は、油症でなくても起こる病気ですが、ひとりの人に同時にいくつもの症状が現れる
「病気のデパート」と称されるような特徴があることがわかったのです。
症状をばらばらにしてしまえば油症はみえなくなってしまう と原田医師は訴えています。
原田医師らは、油症研究班が作成した診断基準では多くの被害者が救われないことを指摘し、その問題点を明らかにしました。

【診断基準の問題点】
人類初の経験であったから、教科書も手引書もなかった。
したがって、最初に作成された診断基準はあくまでも仮説であって、さらなる事実によって変革されねばならなかった。
認定の証拠をPCDFの血中濃度に求めたことはPCBの性状と濃度の異常を診断の基準とした時と同様に誤りであった。
血中濃度はあくまで参考であり、高い場合には確かに1つの証拠となりうるが、低い場合に否定の根拠にはならないのである。
しかも、比較的早期ならまだしも、発生から35年近く経過してから血中濃度を診断の根拠とするのは合理的でない。
摂取した量や年齢、性別、治療、症状の経過、排出機能の差などによって千差万別であるのが常識であろう。
なかなか認定されないために新しい基準を求めた患者の期待に背く結果となった。
臨床や患者の訴え、経過などすでに明らかになっている医学的所見がどうして生かされないのであろうか。
ー2006年の人権申し立て手続きに関して原田医師が日弁連に提出した意見書よりー




 本  社

    東港倉庫  〒803-0802 北九州市小倉北区東港1-6-1
                   Tel 093-561-5336
        普通倉庫     2,150㎡
        低温倉庫     1,152㎡
        危険物倉庫       81㎡

    日明倉庫  〒803-0801 北九州市小倉北区西港9-8
                   Tel 093-571-2524
        普通倉庫    1,661㎡

    大手町倉庫 〒803-0814 北九州市小倉北区大手町8-43
                   Tel 093-561-5538
        普通倉庫   5,390㎡
        低温倉庫   1,190㎡

    高浜倉庫  〒802-0021 北九州市小倉北区高浜1-6-48
                   Tel 093-521-2779
        普通倉庫     2,304㎡
        危険物倉庫     636㎡

  大阪支店

    津守倉庫  〒557-0062 大阪市西成区津守2-8-13
                   Tel 06-6561-5451
        普通倉庫      453㎡
        低温倉庫    1,272㎡

    築港倉庫  〒552-0021 大阪市港区築港1-3-8
                   Tel 06-572-3001
        普通倉庫       646㎡
        低温倉庫    1,707㎡

転載元: 土壌・底質を学ぶ

[転載]枯葉剤(かれはざい)は、除草剤の一種である。ちなみに、ベトナム戦争で散布された枯葉剤はダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) を高い濃度で含んだもの

$
0
0


枯葉剤

   
ベトナム戦争時のランチハンド作戦による枯葉剤散布の様子
枯葉剤(かれはざい)は、除草剤の一種である。ちなみに、ベトナム戦争で散布された枯葉剤はダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) を高い濃度で含んだものである。

ベトナム戦争における枯葉剤

ベトナム戦争中に米軍南ベトナム軍によって撒かれた枯葉剤は軍の委託によりダイヤモンドシャムロックダウ、ハーキュリーズ、モンサント社などにより製造された。用いられた枯葉剤には数種類あり、それぞれの容器に付けられる縞の色から虹枯葉剤英語版と呼ばれ、オレンジ剤 (Agent Orange)、ホワイト剤ブルー剤などがあった。

 ベトナムで使用された枯葉剤のうち主要なものは、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 (2,4-D) と2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸 (2,4,5-T) の混合剤であり、ジベンゾ-パラ-ダイオキシン類が含まれ、副産物として一般の2,4,5-T剤よりさらに多い2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) を生成する。このTCDDは非常に毒性が強く、動物実験で催奇形性が確認されている。ベトナム戦争帰還兵の枯葉剤暴露とその子供の二分脊椎症の増加についてはこのTCDDとの関連が示唆された。なお、2,4,5-Tはアメリカ合衆国や日本では散布使用が許可されていない。ダイオキシン類が作用する分子生物学的標的は内分泌攪乱化学物質と同一のものであり、動物実験で催奇性が確認されている。ヒトに対する影響は不明であるとする否定意見があるが、これは人間に対しては動物のように実験を行うことが出来ないために不明となっているためである。

  枯葉剤の散布は、名目上はマラリアを媒介するマラリア蚊を退治するためとされたが、実際はベトコンの隠れ場となる森林の枯死、およびゲリラ支配地域の農業基盤である耕作地域の破壊が目的であったといわれる。枯葉剤は1961年から1975年にかけてゲリラの根拠地であったサイゴン周辺やタイニン省バクリエウ省ホンダン県ベトナム語版英語版などに大量に散布された。アメリカ復員軍人局の資料によれば確認できるだけで8万3600キロリットルの枯葉剤が散布された[1]。コロンビア大学のジーン・ステルマンの調査では、散布地域と当時の集落分布をあわせて調査した結果、400万人のベトナム人が枯葉剤に曝露したとしている。

 1969年6月末、サイゴンの日刊紙「ティン・サン」は枯葉剤散布地域での出産異常の増加に関する連載を開始した[1]が、当局によりすぐさま発禁処分となった。同年11月29日、全米科学振興協会 (AAAS) の年次総会にて、ハーバード大学のマシュー・メセルソン、バウマンらの散布地域における出産異常の激増に関する報告がなされた。同報告では、1959年から1968年の異常児出産4002例を調べ、散布強化された1966年以降、先天性口蓋裂が激増していること、奇形出産率がサイゴンで1000人中26人、集中散布地域のタイニンで1000人中64人にのぼった事が報告された。また散布地域の母乳のダイオキシン濃度で最高1450pptを検出、平均で484pptと、非散布地域・国に比べて非常に高い汚染状況にある事が報告された。1972年6月、ストックホルムでの国連環境会議で枯葉剤散布は主要議題となり、アメリカの批判派の科学者らから、ベトナムでの奇形児出産の増加を含む膨大な報告がなされた[2]

沖縄の枯葉剤保管疑惑

 ベトナム戦争中枯葉剤が沖縄に持ち込まれていたことが、沖縄で服務中に枯葉剤に被曝したとして健康被害の補償を求める米国退役軍人省の公文書や、保管されたマイクロフィルムで明るみに出た[3]。米軍は1971年毒ガス類を撤去するための移送作戦「オペレーション・レッドハット」を行い、沖縄の枯葉剤もハワイ沖ジョンストン島へ移送されたとされる[4]。沖縄で従軍した元兵士の疾患について枯葉剤による後遺症であると認められたものの[3]、一方アメリカ政府は沖縄における枯葉剤の存在を否定している。

アメリカでの枯葉剤健康被害

 1984年、アメリカのベトナム帰還兵らが枯葉剤製造会社に対して集団訴訟を起こした。訴訟に加わった帰還兵らは4万人を超えた[5]。しかし、裁判が審理入りする直前になり、突如原告代表者が会社側との和解を発表、製造会社側は枯葉剤の被害を認めぬまま原告に補償金1億8000万ドルを支払うことで同意した。裁判で帰還兵らの枯葉剤健康被害が公にされる事がないまま、帰還兵らの証言はお蔵入りとなったのである。この突然の和解を不服とした帰還兵や遺族らが1989年に再び集団訴訟をおこしているが、却下された。

 1991年、アメリカの枯葉剤曝露帰還兵に対して救済法が成立し、15の疾病に枯葉剤との関連が認められた。ベトナム帰還兵の子供世代への健康被害調査も行われ、帰還兵の二分脊椎症の子供および女性帰還兵に限りその他の先天障害をもつ子供へも補償が認められた[5]。しかしこれによって認められた枯葉剤の次世代への健康被害は限られたものであり、現在も多くの帰還兵の子供の疾病や先天障害は枯葉剤との関連が不明であるとされている。

アフリカ諸国の独立戦争における除草剤

 1961年から1975年にわたるアンゴラでのアンゴラ独立戦争の際には、ポルトガル軍はアンゴラ解放人民運動に対して除草剤を使用した[6]。また、ギニアビサウでのギニアビサウ独立戦争の際にも、ポルトガル軍は人民革命軍 (FARP)に対して除草剤を使用している。これらの地域で散布された除草剤はベトナムで使用された枯葉剤とは異なる。

麻薬作物と除草剤散布

 麻薬作物の除去を名目としてコロンビアアフガニスタンなどでラウンドアップなどの除草剤を空中散布する作戦が行われ、対象地区の農業や環境に甚大な被害を与えている。これらの地域で散布された除草剤はベトナムで使用された枯葉剤とは異なる。

枯葉剤をテーマとした作品

  • 『花はどこへいった』 - ドキュメンタリー。坂田雅子監督
  • 『Front Line』スティービー・ワンダー。ベトナム戦争に関する曲。枯葉剤Orangeについて言及。

関連項目

脚注

  1. ^ ab中村悟郎 『戦場の枯葉剤』 岩波書店、1995年、66頁。ISBN 4000098462
  2. ^ストックホルム国際平和研究所 『ベトナム戦争と生態系破壊』 岩波書店〈岩波現代選書〉、1979年、214頁。
  3. ^ ab『ザ・スクープスペシャル』米軍は沖縄で枯葉剤を使用した!?テレビ朝日 2012年5月20日
  4. ^企画展「オペーレーション・レッドハット1971〜沖縄をゆるがした毒ガス移送〜」沖縄県公文書館
  5. ^ abNHK ETV特集『枯葉剤の傷痕を見つめて~アメリカ・ベトナム 次世代からの問いかけ~』
  6. ^芝生瑞和 『アンゴラ解放戦争』 岩波書店〈岩波新書〉、1976年、158, 181頁。

外部リンク


ランチハンド作戦

   
ランチハンド作戦での任務を遂行する4機の米軍航空機C-123、1960年代
ランチハンド作戦(英:Operation Ranch Hand)は、ベトナム戦争中の1962年から1971年にかけて行われたアメリカ軍の軍事作戦である。ベトコンが潜む森林を失わせ、同時に食料を奪う目的でベトナム共和国の農村部一帯に推定1,200万ガロンもの枯葉剤を散布した。この作戦にはジュネーヴ条約違反であるとの非難もなされる[1][2]。日本では枯葉剤作戦枯葉作戦ともよばれる。

目次

  

枯葉剤

1965年-1971年におけるベトナム共和国への枯葉剤空中散布(赤色)。アメリカ合衆国陸軍省資料より。
この作戦のためにダウ・ケミカルモンサント社のような化学メーカーは以下の枯葉剤の生産を命じられた
この中で最も大量に用いられたのはオレンジ剤であり、現在は高濃度のダイオキシン類との混合物である事が知られている。1,200万ガロン以上のオレンジ剤やその他の枯葉剤がアメリカ軍の航空機によって東南アジアに散布された[3]
2005年ニュージーランド政府は、紛争においてアメリカ軍にオレンジ剤が供給されたと立証した。1960年代初頭から1987年にかけて、枯葉剤の主成分の一つ2,4,5T農薬がニュープリマスのプラントで製造され東南アジアの米軍基地に海上輸送されたとされる[4][5][6]

作戦

ランチハンド作戦の重点エリアはメコン・デルタ地帯であり、ここではアメリカ海軍哨戒艦艇が水面下から生える下草に隠れた敵の攻撃から被害を受けやすかった。この作戦は、1971年5月にベトナム共和国空軍のビエン・ホア航空基地(en:Bien Hoa Air Base)において終了した。

関連年表

「ランチハンド」と書かれた看板とC-123輸送機。カインホア省ニャチャン基地、1960年代。


転載元: 土壌・底質を学ぶ

[転載]山口県内における「米ぬか油」の販売経路&山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

$
0
0

山口県内における「米ぬか油」の販売経路


イメージ


山口県食糧株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門市、美?市

瑞穂糧穀株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門、美?市、下松、光、小野田、徳山、徳佐、大島、
 滝部支部

周防食糧株式会社

 




山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました.

昭和43年2月、3月、4月製品 16.5k 8.25k、1.65k
サラダ 白絞

イメージ



イメージ


www.pref.yamaguchi.lg.jp > ... > 組織から探す > 生活衛生課 - キャッシュ
カネミ油症既認定患者の同居家族の認定申請のご案内. 平成24年12月から、油症 診断基準が改定され、カネミ油症既認定患者の油症発生当時の同居家族の方が、新た に認定の対象となりました。 新たな認定対象に該当される方で、山口県内に住所地が ある ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../b65f8e9485a4c632b0aee4d64f1...
様式1. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正. . . 昭和. 連絡先. 申請者との. 続柄. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正 . . 昭和. ふりがな. カネミ油症患者と同居していた家族に 係る認定申請書. 山口県知事 殿. 私は、カネミ油症事件の発生当時、既に認定を受けた 油 ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../c94b17039f8b76a61409f64142...
カネミ油症患者の. 同居家族の. 認定申請のご案内. 山口県. 1)から3)をすべて満たす 方が対象となります. 1)油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた. 2)油症 発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した. 3)現在、心身の症状があり、治療 ...
kotobank.jp/word/カネミ油症事件-685717 - キャッシュ
北九州市のカネミ倉庫(株)が1968年2月に製造した米ぬか油を食用した人たちの間に 油症と呼ばれる特異な症状をもつ中毒が発生した事件。患者は同年6月初めごろから 発生しはじめ,福岡県を中心に広島県,山口県,長崎県などの西日本全域におよび, ...
www.mhlw.go.jp > ... > 健康・医療 > 食品 > 健康危機・健康被害への対応 - キャッシュ
カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」の一部改正について パブリックコメントが開始されました。 ... の皆様への支援. カネミ油症患者の皆様に、 法律や基本指針に沿って、様々な支援策を実施しています。 ... 山口県○ 別ウィンドウ で開く ...
www.takagifund.org/grantee/r2005/02-38.pdf
カネミ油症事件は1968年、西日本一帯(長崎、福. 岡、佐賀、広島、山口県等)に発生 した日本最大の食. 品公害である。 カネミ倉庫(北九州)が製造した食用米糠油(カネ. ミ ライスオイル)の脱臭工程の熱媒体に使用された. PCB(カネクロール400)が蛇管の 腐蝕 ...
www.yusho.hosp.kyushu-u.ac.jp/about/index.html - キャッシュ
1968年(昭和43)に発生したカネミ食用油による油症は、人類が経口でPCB類や ダイオキシン類を摂取したことによって生じた ... 全県)、島根県、広島県、山口県、高知 県、鹿児島県]、福岡県保健環境研究所ならびに油症相談員(福岡県、長崎県、広島県 に ...
www.nagasaki-np.co.jp/press/kanemi/kikaku4/02.html - キャッシュ
油症事件の加害企業、カネミ倉庫は今も自社ホームページで米ぬか油精製の歴史を 自賛する。 同社の前身、九州精米の創始者、加藤平太郎は一八八一年、山口県で出生 。同じ年、ドイツでは研究者がPCBの合成に成功した。 加藤は、十代で朝鮮半島に渡り  ...
blog.ohashilo.jp/article/104047583.html - キャッシュ
1993年から山口県朝鮮人強制連行真相調査団 朝鮮人側事務局長2004年 国連 子どもの権利条約委員会(ジュネーブ)でロビー活動 【カネミ油症は終わっていない~ カネミ油症患者から見るこの国の姿】 講師 宿輪敏子(カネミ油症五島市の ...
ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/sc/file/1479/.../SC20050000109.pd...
山口県でも ー968年2月以前に 27人が発症したと報. じられた?)・矢野ト ... また, カネミ倉. 庫の杜撰な操業実態は ー968年初め以外の時期にも. さまざまな形で現れていた・ そもそも汚染の原因に ..... たC夫妻はカネミ素由を取り扱って食べたために油症. になり  ...

転載元: 土壌・底質を学ぶ

[転載]平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書

$
0
0


平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書

Ⅰ章 序章 1
1.はじめに 1
2.これまでの経過 2
3.調査体制 3
4.本年度調査項目 4
5.本報告書における用語について 7
6.本報告書の概要 10

Ⅱ章 宮古圏域の概況 14
1.宮古諸島の位置と面積 14
2.気象 15
3.人口・観光入込客数 19
4.水理地質 21
5.宮古島市の地下水流域区分 24
6.地下水利用の現況 27
 (1)地下水採取許可の状況 27
 (2)地下水取水量 27
7.地下水水質の概況 29

Ⅲ章 地下水位・湧水・利用量の変動状況 30
1.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の位置 30
 (1)水道水源井戸の位置 30
 (2)その他の地下水位観測点の位置 31
2.白川田・山川水源の湧水量の変動 32
3.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の水位変動 34
 (1)水道水源井戸の水位変動 34
 (2)その他の地下水位観測点の水位変動 36
4.水道水の取水・給水状況 37
 (1)水道使用量 37
 (2)水道水源取水量 39

5.農業用水(地下ダム)の取水・給水状況 40
 (1)地下ダムの概要 40
 (2)かんがい面積と農業用水年間使用量 41
6.工業用水の取水・給水状況 43
7.その他の取水・給水状況 43

Ⅳ章 地下水水質の状況 44
1.水質調査の概要 44
2.分析方法 47
3.地下水のイオン分析 48
 (1)分析結果 48
 (2)ヘキサダイアグラムによる地下水の分類 67
4.硝酸性窒素濃度の測定結果 80
 (1)平成24年度の結果 80
 (2)硝酸性窒素濃度の年次変化 85
 (3)白川田流域における硝酸性窒素と降水量との関係 91
 (4)主要三水道水源における硝酸性窒素濃度の経年変化 92
5.塩化物イオン濃度の推移 93
 (1)白川田流域水源における塩化物イオン濃度の推移 93
 (2)白川田流域観測地点における塩化物イオン濃度の推移 93
6.農薬の分析結果 97

Ⅴ章 地下水水量・水質に影響を及ぼしうる要因の状況 103
1.土地利用状況 103
2.栽培・作付面積の推移 105
3.サトウキビの生産状況 110
4.家畜飼養状況 116
 (1)宮古島市全域の状況 116
5.肥料の供給状況 119
 (1)肥料の供給ルート 119
 (2)肥料の種類と供給量 120
 (3)肥料由来の窒素量 125
6.農薬の供給状況 129
 (1)農薬の種類と供給量 129
 (2)農薬の安全使用基準について 137
7.下水道及び農漁業集落排水接続世帯数 139

Ⅵ章 課題及び提言 141
1.地下水保全対策の課題 141
 (1)伊良部・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策 141
 (2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上 141
 (3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発 142
 (4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制 142
 (5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進 142
 (6)地下水の流動方向の把握 142
 (7)地下水保全のための調査研究 142
 (8)伊良部島の地下水水質保全対策の継続 142

資料編
1.宮古圏域の地下水に含まれた無機窒素濃度 資料 - 1
2.地下水保全施策等の経緯 資料 - 2




Ⅵ章 課題及び提言


 昭和62 年頃、宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の濃度が、約4 半世紀の間に約4 倍に急増していたことが明らかにされて以降、宮古島地下水水質保全対策協議会(平成17 年10 月以降は、宮古島市)は、地下水水質の保全に関わる様々な調査及び提言を行ってきた。
 これまでに行ってきた提言や対策等は、表6-1 にまとめたとおりである。

 その進捗状況は、これまでの取り組み及び平成19 年度・20 年度に行われた調査結果に基づき記載した。効果が現れているものも多いが、硝酸性窒素濃度は昭和50 年代に比べて依然として2倍ほどの値を示しており、さらに改善への努力が望まれる。
以上より、前章までの内容を踏まえつつ、本年度の提言を以下に整理した。

1.地下水保全対策の課題
(1)伊良部島・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策
 伊良部島では、伊良部着水井における硝酸性窒素濃度は宮古島市の中で突出して高く、10mgL-1 を超えた時期もある。10 年ほど前から減少傾向にあったが、ここ数年は再び微増傾向にあり、8.5 mgL-1 辺りで高止まりしている。伊良部島では、平成3 年度から伊良部堆肥センターが稼働しており、近年、緩効性肥料・有機肥料の使用割合が若干増加傾向にあるが、根本的な対策が必要である。

 多良間島では、4地点で調査を行っている。毎月の水質データが確認できる平成12 年度以降は、硝酸性窒素濃度が上昇傾向にあったが、平成24 年度はすべての地点において減少しており、仲筋第1ボーリングは8.67 mgL-1、仲筋第2ボーリングは9.99 mgL-1 であった。

 多良間村では、即効性の高度化成肥料や尿素に依存する傾向がいまだに続いている。
これら両地区ではサトウキビ栽培において初期集中型の施肥が主体的であると考えられる。
 両島においては、地下水汚染を住民共通の重大な問題として認識し、肥料による窒素負荷の削減のため、溶脱の少ない施肥方法の導入、堆肥の製造・普及、緩効性肥料の普及等を進展させる必要がある。
 そのためには、現状認識と対策の考案・普及が必要であり、両島関係者の学術部会会議への参加の要請を推奨する。参加が困難な場合にあっても、両島に対する情報の提供、報告会の実施、啓発などの施策を宮古島市が講じることを学術部会として推奨
する。
 なお、伊良部島及び多良間島ともに水道原水(地下水)は、適切に処理した後に水道水として配水されているので飲用として安全である。

(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上
 公共下水道の接続世帯数は近年順調に伸びている。しかしながら計画世帯数に対する接続率は、依然として67.1%(平成25 年度)であり十分とは言えない。また農漁業集落排水の接続率については、平良地区で42.0%(平成25 年度)と著しく低いまま推移している。
 今後も引き続き、接続率向上に努めるべきである。

(3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発
 農薬類の販売量は直近5 年程度の間では減少傾向にあるが、かつて殺虫剤の主流であった有機リン剤やカーバメート剤のどちらにも区分されない「その他の殺虫剤」の販売量が急増している。
 近年、株出しサトウキビ栽培に有効とされるプリンスベイト(有効成分: フィプ
ロニル)の販売量が急増しているが、それも含めた実態を把握し地下水への影響について注視すべきである。また農薬の適正使用については、十分な啓発を進めるべきである。

(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制
 地下水の流れ、水質、水量は、土地利用状況や改変に大きく影響される。特に洞穴、ドリーネ(ミズヌンアブ)は、地下水流動の主な経路の一つとなっていることが多いと考えられる。
 しかし、宅地及び農地造成に伴い、洞穴が瓦礫や産業廃棄物などの投入で埋没される事例があり、地下水流を汚染しかねない状況がある。安易な開発・改変を避け、可能な限り保存し、事前の影響評価を検討するべきである。

(5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進
 不法投棄ゴミが宮古島市の地下水に及ぼす影響については未評価であるが、地下水保全上無視できない問題であることは自明である。沖縄県環境整備課によると2010 年に宮古島市で不法投棄が確認されたごみの量は推定約7,873 トン(県全体の不法投棄量の約9 割)であったが、平成25 年度末までには約6,850 トンが宮古島市により撤去され不法投棄の状況は大きく改善された。
 しかし、改善されたとはいえ推定約1,000 トンの不法投棄ごみが残存している状況にあるため、今後も不法投棄防止対策の継続及び監視活動の更なる強化が望まれる。

(6)地下水の流動方向の把握
 地下水の流動方向については、確度の高くない流域の流動方向の精度を上げ、今後の地下水水質保全対策を行う基礎資料とする。

(7)地下水保全のための調査研究
 これまでの本事業において、水道水源流域の地下水水質が改善傾向にあることは明らかであるが、それらの理由詳細やその他地下水保全に資する調査・研究を行い、伊良部や多良間村など他地域の保全対策に資することを推奨する。

(8) 伊良部島の地下水水質保全対策の継続
 伊良部島が宮古島と架橋され上水道が袖山浄水場からの配水に変更されると、伊良部島の地下水水質保全に関する注意力や関心度が下がることが想定され、伊良部島の地下水水質が悪化する事が懸念される。
 地下水水質の悪化は、大震災時等の緊急時に、地場の地下水を生活用水として直接利用できなくなる危険があり、また、周辺海域の海水水質も悪化させ、サンゴ礁生態系にも悪影響が及ぶ可能性がある。このように地下水水質の悪化は、観光資源を劣化させる原因ともなり、地域経済にも悪影響を及ぼす可能性がある。今後も伊良部島の地下水水質保全対策の継続及び監視活動の継続が必要である。


宮古島の上水道


           
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

[転載]宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。

$
0
0


宮古島の上水道

   
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

地下構造

 宮古島の地下には最大約120メートルの厚さで水を通しやすい琉球石灰岩の地層が分布している。この石灰岩は空隙を多く含むため雨水が浸透しやすく、地表に水が保持されない。一方、琉球石灰岩の下には水を通しにくい島尻層泥岩の地層が横たわっており、地下水はこの上に蓄えられる形になっている。
 また、北西から南東の方向に数条の断層が延び、断層に沿って地層が傾いているため三角柱状の地下水盆が形成されている。


水源

 島内には大和井(やまとがー)、白川田(すさかだー)、宮星泉(ぴさがー)、保良川(ほらがー)、久場川(くばかがー)などの湧水がある。地表を流れる川は少ないが、全長3キロメートルの咲田川(さきだがー)などがある。このうち特に白川田湧水は湧出量が多く、上水道の基幹水源として利用されている。当初は白川田水源だけで上水道をまかなっていたが、1971年旱魃において袖山水源が開発された。
 また、1993年(平成5年)の旱魃をきっかけとして大野水源、ニャーツ水源、底原水源が追加された。浄水場としては袖山浄水場および加治道浄水場があり、久松、新城、狩俣、保良に配水池がある[4]
 白川田水源の近くには1989年(平成元年)に完成した容量40,000立方メートルの地下貯水池が2基設置されている[5]

 石灰岩を主体とする地質のため地下水は炭酸カルシウムを多く含む硬水であり、湯沸かし器に悪影響を及ぼすなどの問題があった。このため1999年(平成11年)4月から袖山浄水場で流動床式晶石軟化法(ペレットリアクター法)を導入し硬度の調整を行うようになった[6]
 地表から浸透する排水によって水質が悪化することを防ぐため地下水の水質監視が行われており、重要な地下水源のある地域において畜産やリゾート事業などの開発が規制されている。また、リン酸塩成分を含まない肥料や洗剤の開発も進められている[7]

歴史

 地上に水源が乏しい宮古島では、古くは洞窟の底にある湧水が利用されていた。湧水は「下って水を汲む」という意味でうりがーと呼ばれており、地表から数メートル、深いもので20メートルまで降りる必要があった[9]。13世紀頃からは井戸も掘削されるようになり[10]、18世紀初期に書かれた『雍正日記』には59か所の井戸が記録されている[11]
 女性は毎朝水くみに洞窟を下るのが日課であった。明治中期以降は多くの女性が働きに出るようになったため、子供が水くみを行うことも多くなった。人口増加により平良では良質の水が不足するようになり、周辺から水を調達する商売も行われるようになった[12]

 樹木や屋根から雨水を集め、甕などに蓄えることも行われており、大正から1935年(昭和10年)頃にかけてはレンガやコンクリート製の貯水槽も利用されていた。1924年(大正13年)、平良町内で人力揚水機を用いた水の供給が行われるようになり、これが宮古島で最初の上水道とされる。
 揚水機は直径5メートルの円筒内を人が歩き、その動力によって多数の水桶を連続的に引き上げる構造であり、地下23メートルの水源から水をくみ上げることができた。
 1939年(昭和14年)には平良町内に近代的な上水道を建設する構想が起こったが、第二次世界大戦のため立ち消えとなった[13]。1943年(昭和18年)、大日本帝国海軍が平良町内にある白明井(すさかがー)の湧水から引いた上水道を敷設し、太平洋戦争終了後はアメリカ軍がこれを改良し利用していた[14]

 1951年3月、白川田水源から袖山浄水場を経て平良市街地に供給する本格的な上水道を建設することが決まり、1952年3月27日に着工した。多くの住民が工事に参加し、1953年5月4日から給水が始まった。一方、平良市街地から離れた城辺町でも1954年から簡易水道の建設が始められ、1977年までに島内のほぼ全域で上水道が利用できるようになった[15][12]
 簡易水道の普及に伴い島内の上水道を統合的に運用する必要性が高まり、1964年5月に米軍政府が宮古島用水管理局を設立したものの住民の反対にあって廃止され、これに代わるものとして翌1965年7月1日に宮古島上水道組合が設立された[16][12]

 水需要の増加に伴い湧水だけでは供給が不足する恐れが指摘され、1962年頃から地下水の調査が始められており、1965年7月15日には宮古島地下水保護管理条例が制定された[17]。この条例はその後、農業用水源として計画された福里ダムの建設に先立ち1987年(昭和62年)5月23日に更新されている[18]

 1973年には大規模な旱魃があり、これをきっかけとして新たな水源を求める気運が高まり、地下ダム事業と与那覇湾淡水化事業の構想が持ち上がった。このうち与那覇湾淡水化については1981年(昭和56年)9月に反対運動が起き、1983年(昭和58年)に中断が決まった。
 地下ダム事業は継続され、1998年(平成10年)に福里ダムと砂川ダムが完成している[19]

 1993年(平成5年)は降水量が平年の3分の2にまで落ち込み、白川田水源の湧水量が大幅に減少したため1月21日から4月1日まで制限給水が行われた[3]






 
更新日:09年1月5日
担当:農村振興局農村環境課

10.地下水盆と琉球石灰岩:沖縄県宮古島市

全景

全景(福里地下ダム)

地質図

「出典;宮古-事業誌-」

宮古島の地層構成と地下水盆

地下水盆とは、大規模な帯水層(地下水を含む地層)もしくはいくつか帯水層を包括した、地下水をためる容れ物(器)の単位です。

宮古島は平均標高60m前後の平坦な島です。透水性のよい第四紀更新世にできた琉球石灰岩が広く分布し、良好な帯水層となっています。その下位には新第三紀鮮新世から第四紀更新世初期に堆積した島尻層群(泥岩を主として砂岩層を挟む)があり、難透水性基盤となっています。島の南部では、北西-南東方向の地形的な高まりが数条見られ、多くはその西側斜面が緩く東側斜面が急な非対称な横断面形状となっています。この特徴的な地形は断層によるもので、落差の大きなものは数10m程度にもなります。

また島の南東部では、地表面と同様に、複数の平行な断層により難透水性基盤上面の起伏が生じて地下水盆の境界を形成し、それぞれの地下水盆も北西から南東に伸びた形となっています。地下に浸透した水は、空隙の多い琉球石灰岩を通り、流域ごとに難透水性基盤である島尻層群上を南東に向かって流れて、断層付近や海岸の崖下から湧水しています。
 宮古島では、大規模な河川が存在しない一方、地下には幾つかの地下水盆が存在しており、その地下水盆を、水を通さない遮水壁をつくって閉め切ることによって、地下水を貯留する地下ダムを造り、農業用の水源として利用しています。

宮古島の地下水盆と地下ダム位置図

当地域の農業農村整備事業と地質遺産

宮古島の農業は主にさとうきびを基幹として、葉たばこ、野菜、桑等が栽培されています。表土である琉球石灰岩の風化土壌(島尻マージ)は、層が薄く、保水力も乏しいため、降水量が少ない時には農作物に干ばつの被害がしばしば発生していました。そのため干ばつ被害の軽減を図ることを目的に、宮古島の旧1市2町1村(旧平良市、旧城辺町、旧下地町、旧上野村)にまたがる8,400haの農地を対象とした国営宮古土地改良事業が実施されてきました。

 本事業では、昭和62年度から平成12年度にかけて国内で初となる大規模な農業用水源開発を目的とした地下ダム(砂川地下ダム、福里地下ダム)が築造されるとともに、揚水機、用水路等のかんがい施設が整備されました(地下ダムは公団営事業で実施)。地下ダムは、地上部に河川がなくてもよく、貯留後も地上部の利用が可能であり、蒸発によるロスが少ないなどの利点があります。地下ダムによって農業用水の安定供給が実現しました。また本事業と併行した関連事業により、散水施設の整備、ほ場及び農道等の整備が行われ、農業経営の安定化が図られています。宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。

 

地下ダムとは

地下ダムは地質構造を生かし築造される貯水池と貯えた地下水をくみ上げる取水施設等で構成されており、地表ダムと比べ次のような特徴があります。
  • 地下ダムの堤体は地層中に築造されるため薄い壁体であっても水圧に耐えて自立可能です。
  • 水没地がなく、現況の土地利用を妨げず貯水が可能です。
  • 人命に係るような災害発生の恐れがありません。
  • 年間の水温が安定しています。
 
 

地下ダム施設及び資料館

福里地下ダム水位観測施設
宮古島市地下ダム資料館:入館(有料)、駐車場あり(無料)
福里地下ダム水位観測施設:資料館入り口付近(無料)

位置図

所在地・アクセス

沖縄県宮古島市城辺字福里
宮古空港から県道78号線で福里地区へ車で25分、福里バス停(東平安名崎向け)50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと約5分



宮古島タウンガイド> 観光情報> 観光施設> 宮古島市地下ダム資料館

宮古島市地下ダム資料館

http://www.m-daiko.co.jp/wp-content/uploads/town_chikadamu.jpg
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

住所宮古島市城辺字福里1645-8
電話0980-77-7547
定休日月曜日
営業時間夏季(4月~9月)9:30~18:15 / 冬季(10月~3月)8:30~17:15
料金
◆通常料金
一般:¥300

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

[転載]沖縄 水源

$
0
0


水源


企業局の水源は、ダム水・河川水・地下水・海水の4種類です。
沖縄本島の水源は、北部地域に集中していますが、主に人口の多い中部と南部地域で消費されています。
 大きな河川や湖などの水源に恵まれない沖縄県は、降水量も年や季節によって大きく変化するので、水を安定的に供給することが難しい自然環境にあります。
 このような厳しい自然環境と人口増加などによる水需要の拡大を受けて、国や県では、ダムや海水淡水化施設などの水源開発を進め、水の安定供給に努めてきました。
 企業局では、水源地域の理解と協力のもと、沖縄本島北部や中部地域に点在するダムや河川などの貴重な水源から取水しています。取水後は、浄水場で浄水処理し、沖縄本島の中部や南部地域を中心に水道水や工業用水を供給しています。


 沖縄の水道を知る水源> 海水

海水

海水淡水化センター

 北谷浄水場に隣接する企業局の海水淡水化センターは、海水から淡水(真水)をつくり、水道水の水源となる施設として建設され、沖縄本島の水道水を安定的に供給するため、日々稼働しています。

海水淡水化センター建設の背景

 沖縄本島では、人口の増加や経済の発展、観光客の増加によって水の需要量が増えてきました。それに伴い、ダムなどの水源開発を行ってきましたが、それでも水の供給が追いつかず、たびたび水不足に悩まされてきました。
 そこで、企業局では、無尽蔵にある沖縄の美しい海から水をつくることができる、この海水淡水化センターを建設し、平成9年から全面稼働しています。
 海水淡水化センターの稼働によって、季節や天気に左右されることなく、水資源を確保することができるようになりました。

海水淡水化センターの概要

 海水淡水化センターでは、1日当たり約4万㎥の淡水をつくることができます。施設でできあがった淡水は、まず北谷浄水場の浄水池へと送られます。浄水池では、浄水場で処理した水とブレンドし、よりおいしい飲み水に適した水となって、各地に水道水として供給されます。
 また、約4万㎥メートルの淡水をつくるためには、約10万㎥の海水が必要で、残った約6万㎥は、塩分濃度が高くなった濃縮海水となります。そこで、残った濃縮海水は、周辺海域への影響が小さく済むよう工夫して、再び海へ放流しています。
 

海水淡水化の流れ

海水淡水化技術の種類

 海水は、約96.5%の水と約3.5%の塩分からなっています。この海水に含まれる塩分を除いて真水を得るのが、海水淡水化技術です。
 よく使われている海水淡水化の方式には、逆浸透法・蒸発法・電気透析法などがあります。企業局では、逆浸透法を採用しています。

海水淡水化施設のメリット

 海水淡水化施設は、ダムの建設に比べると、コンパクトに整備することができます。
 また、気象条件などによる影響を受けずに、水を確保できることが特徴です。
  1. 無尽蔵にある海水から、季節や気象条件に左右されることなく、水の確保ができる
  2. ダム建設に比べると、施設建設の工期が短くて済む
  3. プラントがコンパクトなため、施設面積が小さくて済む
  4. 消費地の近くに設置できるため、導送水施設の距離が短くて済む

海水淡水化センター施設見学のごあんない

 海水淡水化センターでは、施設見学の受け入れを行っています。海水から真水をつくる過程についての説明を受けながら、施設内をご覧になれます。
 なお、施設見学に当たっては、事前予約が必要です。海水淡水化センターに直接お電話でお申し込みください。
 
見学受入日 見学時間 見学料金 予約について
月曜から金曜(祝祭日・年末年始を除く)午前9時から午後5時
無料要予約
 
  • 見学が可能な企業局の各施設をご紹介しています:施設見学






 水資源に恵まれない沖縄では、古くから、雨水や湧き水に井戸水の利用など、生活用水を確保するため、さまざまな工夫をしてきました。
沖縄では、湧き水や井戸のことを「カー」と言い、人々の生活を支え続けた大切な場所でした。
 企業局では、嘉手納井戸群から地下水を取水しています。
 水量や水質が安定している地下水ですが、嘉手納井戸群一帯は、琉球石灰岩質の影響で、硬度が高いのが特徴です。

嘉手納井戸群

 1962年(昭和37年)5月、琉球水道公社は沖縄本島の水道施設を抜本的に整備するための基本計画(マスター・プラン)を完成、その計画の一環として嘉手納地下水源開発が1962年~1964年(昭和39年)の間に行われ、15の井戸群が嘉手納空軍基地内に緊急に開発され、コザ浄水場(平成5年廃止)に供給を開始しました。その後、1966年(昭和41年)~ 1968年(昭和43年)にかけて嘉手納基地内及び登川地域内においても、さらに井戸が開発されています。
 昭和62年8月、15号、16号、17号、18号、19号、20号、21号の7ヶ所の井戸群が北谷浄水場の建設にあわせて切り替えられ、平成5年には残りの井戸もすべて北谷浄水場に導水されることになりました。
 現在、1~22号の井戸は、NTT回線及び基地内の軍電話回線を使用して、北谷浄水場で監視制御を行っています


地下水・地盤対策関係地下水採取規制に関する条例等 項目> 沖縄県

地下水採取規制に関する条例等(沖縄県)

都道府県市町村条例等の名称制定最終改定リンク
沖縄県石垣市石垣市地下水保全条例平成14年12月 石垣市例規集 (石垣市)
糸満市糸満市地下水保護管理条例平成2年9月 糸満市例規集 (糸満市)
うるま市与勝地域地下ダムに係る地下水保護管理条例平成17年4月 うるま市例規集 (うるま市)
宮古島市宮古島市地下水保全条例平成21年6月平成25年3月宮古島市例規集 (宮古島市)
伊江村伊江地区地下ダムに係る地下水保護管理条例平成16年3月 伊江村例規集 (伊江村)
伊是名村伊是名村地下水保護管理条例平成10年12月  
八重瀬町八重瀬町地下水保護管理条例平成18年1月 八重瀬町例規集 (八重瀬町)

転載元: 沖縄県風土記を読みませんか

宮古島 地下水で検索

$
0
0


宮古島市地下水水質保全調査報告書について|くらしの情報|宮古島市

www.city.miyakojima.lg.jp › くらしの情報 › 生活・ごみ・環境 › 環境保全
本市では地下水保全対策の一環として毎年「宮古島地下水水質保全調査報告書」を刊行しています。本報告書は、昭和62年(1987年)頃の宮古島における地下水硝酸性窒素汚染問題を契機に組織された宮古島地下水水質保全対策協議会が、平成元 ...

宮古島の上水道 - Wikipedia

宮古島の上水道

   
宮古島の地下水(福里ダム
宮古島には大きな川がなく上水道の水源は多くを湧水あるいは地下水に依存している。
年降水量は2,250ミリメートルに達するものの、そのうち40パーセントは蒸発し、10パーセントは流出し、50パーセントは地下に浸透するため地表に水源が乏しいためである[1]

地下構造

宮古島の地下には最大約120メートルの厚さで水を通しやすい琉球石灰岩の地層が分布している。この石灰岩は空隙を多く含むため雨水が浸透しやすく、地表に水が保持されない。一方、琉球石灰岩の下には水を通しにくい島尻層泥岩の地層が横たわっており、地下水はこの上に蓄えられる形になっている。また、北西から南東の方向に数条の断層が延び、断層に沿って地層が傾いているため三角柱状の地下水盆が形成されている。地下水盆は大きく22の流域に分けられる[2]
記号 名称 記号 名称 記号 名称 記号 名称
地下水盆の一覧[3]
N0西平安名H0西添道G1砂川T1増原
N1西原東部H1平良G2仲原T2山川海岸
S1白川田H2久松G3福里T3比嘉東部
S2東添道H3川満G4皆福T4新城北部
H4与那覇G5保良
H5嘉手苅G6保良東
H6上野G7東平安名

水源

島内には大和井(やまとがー)、白川田(すさかだー)、宮星泉(ぴさがー)、保良川(ほらがー)、久場川(くばかがー)などの湧水がある。地表を流れる川は少ないが、全長3キロメートルの咲田川(さきだがー)などがある。このうち特に白川田湧水は湧出量が多く、上水道の基幹水源として利用されている。当初は白川田水源だけで上水道をまかなっていたが、1971年旱魃において袖山水源が開発された。また、1993年(平成5年)の旱魃をきっかけとして大野水源、ニャーツ水源、底原水源が追加された。浄水場としては袖山浄水場および加治道浄水場があり、久松、新城、狩俣、保良に配水池がある[4]。白川田水源の近くには1989年(平成元年)に完成した容量40,000立方メートルの地下貯水池が2基設置されている[5]
石灰岩を主体とする地質のため地下水は炭酸カルシウムを多く含む硬水であり、湯沸かし器に悪影響を及ぼすなどの問題があった。このため1999年(平成11年)4月から袖山浄水場で流動床式晶石軟化法(ペレットリアクター法)を導入し硬度の調整を行うようになった[6]。地表から浸透する排水によって水質が悪化することを防ぐため地下水の水質監視が行われており、重要な地下水源のある地域において畜産やリゾート事業などの開発が規制されている。また、リン酸塩成分を含まない肥料や洗剤の開発も進められている[7]
名称 種類 開発年度 取水容量(m3/日) 浄水場 地下水盆
上水道水源の一覧[8]
白川田湧水1953年11,250袖山白川田
山川湧水1968年8,000袖山白川田
袖山地下水1972年2,500袖山東添道
前福地下水1977年2,000袖山東添道
西底原地下水1981年2,500袖山東添道
高野地下水1984年2,000袖山白川田
大野地下水1993年3,000袖山白川田
ニャーツ地下水1994年3,000袖山平良
底原地下水1994年2,000袖山東添道
加治道地下水1965年3,200加治道福里
加治道西地下水1995年1,000加治道福里
宮星地下水予定1,650
西添道地下水予備2,000
新城地下水予備1,500

歴史

地上に水源が乏しい宮古島では、古くは洞窟の底にある湧水が利用されていた。湧水は「下って水を汲む」という意味でうりがーと呼ばれており、地表から数メートル、深いもので20メートルまで降りる必要があった[9]。13世紀頃からは井戸も掘削されるようになり[10]、18世紀初期に書かれた『雍正日記』には59か所の井戸が記録されている[11]。女性は毎朝水くみに洞窟を下るのが日課であった。明治中期以降は多くの女性が働きに出るようになったため、子供が水くみを行うことも多くなった。人口増加により平良では良質の水が不足するようになり、周辺から水を調達する商売も行われるようになった[12]
樹木や屋根から雨水を集め、甕などに蓄えることも行われており、大正から1935年(昭和10年)頃にかけてはレンガやコンクリート製の貯水槽も利用されていた。1924年(大正13年)、平良町内で人力揚水機を用いた水の供給が行われるようになり、これが宮古島で最初の上水道とされる。揚水機は直径5メートルの円筒内を人が歩き、その動力によって多数の水桶を連続的に引き上げる構造であり、地下23メートルの水源から水をくみ上げることができた。1939年(昭和14年)には平良町内に近代的な上水道を建設する構想が起こったが、第二次世界大戦のため立ち消えとなった[13]。1943年(昭和18年)、大日本帝国海軍が平良町内にある白明井(すさかがー)の湧水から引いた上水道を敷設し、太平洋戦争終了後はアメリカ軍がこれを改良し利用していた[14]
1951年3月、白川田水源から袖山浄水場を経て平良市街地に供給する本格的な上水道を建設することが決まり、1952年3月27日に着工した。多くの住民が工事に参加し、1953年5月4日から給水が始まった。一方、平良市街地から離れた城辺町でも1954年から簡易水道の建設が始められ、1977年までに島内のほぼ全域で上水道が利用できるようになった[15][12]。簡易水道の普及に伴い島内の上水道を統合的に運用する必要性が高まり、1964年5月に米軍政府が宮古島用水管理局を設立したものの住民の反対にあって廃止され、これに代わるものとして翌1965年7月1日に宮古島上水道組合が設立された[16][12]
水需要の増加に伴い湧水だけでは供給が不足する恐れが指摘され、1962年頃から地下水の調査が始められており、1965年7月15日には宮古島地下水保護管理条例が制定された[17]。この条例はその後、農業用水源として計画された福里ダムの建設に先立ち1987年(昭和62年)5月23日に更新されている[18]
1973年には大規模な旱魃があり、これをきっかけとして新たな水源を求める気運が高まり、地下ダム事業と与那覇湾淡水化事業の構想が持ち上がった。このうち与那覇湾淡水化については1981年(昭和56年)9月に反対運動が起き、1983年(昭和58年)に中断が決まった。地下ダム事業は継続され、1998年(平成10年)に福里ダムと砂川ダムが完成している[19]
1993年(平成5年)は降水量が平年の3分の2にまで落ち込み、白川田水源の湧水量が大幅に減少したため1月21日から4月1日まで制限給水が行われた[3]









宮古島市地下ダム資料館|宮古島タウンガイド

宮古島タウンガイド> 観光情報> 観光施設> 宮古島市地下ダム資料館

宮古島市地下ダム資料館

http://www.m-daiko.co.jp/wp-content/uploads/town_chikadamu.jpg
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。

住所宮古島市城辺字福里1645-8

サンゴの島の地下水保全

このページでは、2002年に、宮古島地下水水質保全対策協議会の発足10周年を記念して、同協議会、宮古広域圏事務組合及び宮古島上水道企業団にて発行された『サンゴの島の地下水保全-「水危機の世紀」を迎えて-』をご紹介します。
掲載内容は2002年発行時のままであり、市町村合併に伴い改編となった組織の名称などもそのまま掲載しておりますのでご了承下さい。

Ⅰ宮古島ってどんなところ?

   1 位置と大きさ
   2 気候・気象
   3 地史-島々のなりたち
   4 地形-ケスタ地形
   5 地質-クチャと石灰岩
   6 土壌
   7 社会構造
   8 土地利用と農業
   9 サトウキビ栽培
   10 畜産
   11 水利用の歴史



Ⅱ水は命を守る、限りある自然

   1 いろいろあるよ! 水のはたらき
     (1) 水と人
     (2) 水と動物
     (3) 水と植物
     (4) 水による地球表面の温度調節
     (5) 水による「汚れ」の洗浄


   2 水はどのように生まれたの?
     (1) 水の起源、海水の起源
     (2) 水と空気の関係

   3 水はどれだけあるの?
     (1) 地球上における水の量と分布
     (2) 地球上における水の循環と滞留時間
     (3) 緯度ごとの降水量と蒸発量

   4 水には何が溶けているの?
     (1) 降水
     (2) 河川水
     (3) 地下水
     (4) 海水



Ⅲ現在から未来へ、水はだいじょうぶ?

   1 水を何に使っているの?
     (1) 世界の水資源利用状況
     (2) 日本の水資源利用状況
     (3) 沖縄および宮古地域の水資源利用状況


   2 生活に水をどれくらい使っているの?
     (1) 世界の生活用水使用状況
     (2) 日本の生活用水使用状況と水道普及率
     (3) 沖縄および宮古地域の生活用水使用状況


   3 使える水はどれくらいあるの?
     (1) 1人当り降水量の比較
     (2) 日本の地域別降水量と水資源賦存量


   4 世界中でおきている水に関わる問題
     (1) 河川の汚染
     (2) 湖沼の富栄養化
     (3) 重金属類等による汚染
     (4) 揮発性有機塩素化合物による汚染
     (5) 硝酸・亜硝酸性窒素による汚染

     (6) アルカリ土壌化と砂漠化
     (7) 世界の水問題と対策


   5 これ以上汚さないための基準
     (1) 水道水質基準
     (2) 環境基準
     (3) WHOの飲料水質ガイドライン




Ⅳ地下水が危ない!

   1 「地下水」って何?
     (1) 地下水の種類
     (2) 宮古島に地下水が溜まるしくみ
     (3) 伊良部島や多良間村で地下水が溜まるしくみ


   2 地下水はどれくらいの速さで流れているの?
     (1) 浅い地下水の流れる速さ
     (2) 深い地下水の流れる速さ
     (3) 宮古島の地下水の平均流速


   3 地下水はどれくらいあるの?
     (1) 世界の地下水量
     (2) 日本の地下水量
     (3) 宮古島の地下水量


   4 地下水の利用
     (1) 世界の地下水利用
     (2) 日本の各地域における地下水利用
     (3) 宮古地域の地下水利用
     (4) 宮古地域におけるかんがい利用
     (5) 世界でもめずらしい地下につくられたダム-地下ダム

     (6) 宮古地域におけるかんがいのめやす

   5 地下水に関する問題
     (1) 重金属による地下水汚染
     (2) 揮発性有機塩素化合物による地下水汚染
     (3) 農薬による地下水汚染
     (4) 地下水の取りすぎによる地盤沈下
     (5) 地下水の塩水化




Ⅴ汚しているのは誰?-硝酸性窒素による地下水汚染

   1 水の中に硝酸性窒素が大量に含まれるといけない理由
     (1) 硝酸性窒素のたくさん入った水を飲むと?
     (2) 環境に及ぼす影響は?


   2 地下水に硝酸性窒素はどれくらい入っているの?
     (1) 世界各国では
     (2) 日本の各地域では
     (3) 宮古島の地下水水質の今昔


   3 硝酸性窒素はどこからやってくるの?
     (1) 地球をめぐる窒素
     (2) 外国からやってくる汚染のみなもと-食料と飼料
     (3) 化学肥料
     (4) 生活排水に含まれる窒素
     (5) 宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
     (6) 多良間島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?


   4 硝酸性窒素に関する規制
     (1) 世界における規制
     (2) 日本における規制




Ⅵみんなで水を守ろう!-宮古島での地下水保全対策指針

   1 家庭生活で見直すべきこと
     (1) 宮古島における水道使用の現状
     (2) 生活排水はどのように処理すればよいの?の由来は?

   2 農業で見直すべきこと
     (1) 宮古島におけるサトウキビへの施肥実態
     (2) 施肥方法の改善
     (3) 家畜ふん尿をじょうずに利用しよう!
     (4) 輪作と緑肥を利用しよう!
     (5) かんがい方法に注意しよう!

   3 自然のもつ水の浄化機能
     (1) 水と森
     (2) 水と湿地

   4 人工的な水の浄化と新しい水利用
     (1) いろいろな淡水化方法
     (2) 下水処理水の利用-環境修景用水としての再利用
     (3) 雨水の利用

   5 きれいな水を充分に保つには-ひとりひとりの自覚から



資料編

   1 地下水の質に関することがら
     (1) 肥料
     (2) 農薬
     (3) 作物栽培
     (4) 硝酸性窒素濃度の推移

   2 地下水の量に関することがら
     (1) 湧水量の変動
     (2) 地下水位の変動

[PDF]第3次宮古島市地下水利用基本計画 - 環境省

宮古島水文地質図(1982). ・土地分類基本調査(宮古島宮古島東部・伊良部島・多良間島)(1984). ・国営宮古伊良部土地改良事業計画書(2009). ・平成 21 年度宮古島地下水収支詳細調査報告書(2010). なお、白川田流域と東添道流域については、「 ...

宮古島の人々の生活を支える「地下ダム」 | びんちょうたんコム

www.binchoutan.com/miyako/dam.html
地盤沈下とは、砂礫や粘土層が分布している一般地域で、地下水位が低下することにより、土層中の水分が絞り出され収縮して発生するものです。このような地層分布で地下ダム建設する場合は地盤沈下に留意する必要があります。宮古島の地層は琉球石灰岩 ...

宮古島 地下水 の画像検索結果画像を報告
「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果

「宮古島 地下水」の画像検索結果


[転載]沖縄 ダイオキシンで検索

$
0
0


平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。

報告書

  1. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 221KB)
  2. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.4MB)

その他資料

1.現場写真
2.試験結果証明書・計量証明書
3.ダイオキシン類解析(詳細)
4.ダイオキシン類解析(組成)
調査報告書に関する問合せ先
沖縄市教育委員会 市民スポーツ課
【沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見された問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は29日、缶のたまり水(未ろ過水)から、水質環境基準値の2万1千倍のダイオキシン類を検出したと発表した。
ドラム缶付着物の全17検体の全てからダイオキシン類を検出。缶の付着物からは、発がん性が指摘されるジクロロメタンが環境基準値の45万5千倍の高濃度で検出された。
 ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
 沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
 ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。
blogs.yahoo.co.jp > 学校と教育 > 教育 > その他教育 - キャッシュ
2015年11月15日 - 沖縄市の情報 > スポーツ > 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について 平成25年7月2日(火)に実施 いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、 ...
ow.ly/J8l6g
沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は10日、ドラム缶周辺のたまり水の再調査結果 を発表した。水質基準(毒性等量1リットル当たり1ピコグラム)と比較して、ろ過する前 ...
www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141136 - キャッシュ
2015年11月12日 - 米軍跡地の北谷町上勢頭の宅地の地中から、米軍が廃棄したとみられるコンクリート片 や木片などの生活ごみが見つかり、沖縄防衛局の調査で、環境基準値の1・8倍に相当 する有害物質のダイオキシン類が検出されてい...
mainichi.jp/articles/20151212/rky/00m/040/002000c
2015年12月12日 - 沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から有害物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は11日、環境調査の報告書を発表した。缶の たまり水(未ろ過水)から水質環境基準値の630倍のダイオキシン類 ...
www.jprime.jp > ホーム > 話題 > ニッポン - キャッシュ
2015年8月9日 - ここがサッカー場だったのか? その駐車場跡地には、3階建てのビルがいくつも入りそう な穴があけられ、そこから掘り出された汚染土は隣のグラウンド跡地に積み上げられ ブルーシートで覆われている。 2015081825 okinawa (44). 汚染土を ...
www.pref.okinawa.jp > ... > 水環境・赤土対策班 > 化学物質 - キャッシュ
更新日:2013年4月1日. ダイオキシン調査結果. 県では、ダイオキシン類対策特別措置 法(平成11年 法律第105号)第26条の規程に基づき、県内の大気、公共用水域、土壌 及び地下水中のダイオキシン類の濃度について監視を行っています。 また、同法第34 ...

転載元: 土壌・底質を学ぶ

[転載]ダイオキシン、基準値の2.1万倍 沖縄市のドラム缶

$
0
0

 沖縄市の情報スポーツ> 沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について

沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について

平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。

報告書

  1. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 221KB)
  2. 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.4MB)

その他資料

1.現場写真
2.試験結果証明書・計量証明書
3.ダイオキシン類解析(詳細)
4.ダイオキシン類解析(組成)
調査報告書に関する問合せ先
沖縄市教育委員会 市民スポーツ課
TEL 098-932-1294
このページは教育部 教育総務課が担当しています。

ryukyushimpo.jp > ニュース> 社会 - キャッシュ
2015年6月30日 - 沖縄】米軍基地返還跡地の沖縄市サッカー場から汚染物質を含むドラム缶が発見され た問題で、沖縄防衛局(井上一徳局長)は29日、缶のたまり水(未ろ過水)から、水質 環境基準値の2万1千倍のダイオキシン類を.
ryukyushimpo.jp > ニュース> 社会 - キャッシュ
2015年8月5日 - 沖縄】基地跡地のサッカー場から高濃度のダイオキシン類を含むドラム缶が多数発見 された問題で、沖縄防衛局は4日、場内掘削部にたまった約25トンの雨水とドラム缶 周辺の土壌の環境調査結果を発表した。 防衛.
2015年8月9日 - 米軍基地跡から猛毒ダイオキシンが! 沖縄を蹂躙する環境破壊. 2015年08月09日(日) 16時00分〈週刊女性8月18・25日号〉. 2015年08月09日(日) 16時00分〈週刊女性8月 18・25日号〉. ここがサッカー場だったのか? その駐車場跡地には、3階建てのビルが ...
www.city.okinawa.okinawa.jp/sp/about/155/2190 - キャッシュ
... 書の閲覧について. 平成25年7月2日(火)に実施いたしました沖縄市サッカー場土壌 等調査に関する報告書等については、下記よりダウンロードいただけます。 ... ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】 PDFファイルアイコン · ダイオキシン類 ...
okinawabd.ti-da.net/c187576.html - キャッシュ
2015年8月2日 - ベトナム政府はこの8月10日を「枯れ葉剤被害者支援の日」と制定し、発がん物質 ダイオキシンの枯れ葉剤被害者の救済と .... 沖縄市のアメリカ軍基地の跡地から大量の ドラム缶が見つかりダイオキシンなどが検出された問題で、掘り起こした ...
www.nicovideo.jp/watch/1447501872 - キャッシュ
1日前 - 平成27年11月13日金曜日に放送された『沖縄の声』。本日は、特番としまして キャスターのsacom氏によ...
【北谷】米軍嘉手納基地跡地である北谷町上勢頭の住宅地用の空き地で、深さ5・7メートルの地中から沖縄防衛局の調査で環境基準値の1・8倍のダイオキシン類が検出されていたことが12日分かった。米軍のごみ捨...-琉球新報-11月13日
ダイオキシンに関する記事一覧ページです。 ... 廃棄物の違法な埋め立てやダイオキシン類による土壌の汚染などもわかった。県は06年12月に地元 ... 新潟市の北西にS字型 に浮かぶその島は、沖縄本島に次ぐ大きさで、人口5万8000人あまり。米、野菜、魚 ...
www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141136 - キャッシュ
2015年11月12日 - 米軍跡地の北谷町上勢頭の宅地の地中から、米軍が廃棄したとみられるコンクリート片 や木片などの生活ごみが見つかり、沖縄防衛局の調査で、環境基準値の1・8倍に相当 する有害物質のダイオキシン類が検出されてい...

転載元: 「教育再生」加害者に応分の償いを!証拠を集めて刑事告訴を!

[転載]気仙沼市での写真洗浄ボランティア

$
0
0



思い出は流れない写真救済プロジェクトin大阪活動中間報告

heart-fd.jp/phorepo.html - キャッシュ
1、活動目的. 高井晋次さんが代表である「思い出は流れない写真救済プログラム」に 参加しました。 平成23年3月11日に発生した東日本大震災における被災地(気仙沼市)の被災写真洗浄して綺麗にして、写真を持ち主に戻すことを目的とします。
fujifilm.jp/support/fukkoshien/reports/20120317/index.html - キャッシュ
2012年3月17日(土)は気仙沼市写真救済活動が行なわれている旧月立中学校を 訪問しました。気仙沼市の市街地から ... 気仙沼市でも洗浄した写真をデータ化して顔 検索で持ち主探しができるようにしています。気仙沼市ではそれに加えて ...
fujifilm.jp/support/fukkoshien/reports/20120427/ - キャッシュ
昨年来の多くのボランティアの方々のご尽力で被災地の写真洗浄は大きく進みましたが 、でもまだすべてが終わったわけではありません。被災地でも被災外でも今なお写真洗浄のボランティアを続けている団体があります。 富士フイルムでも、 ...
www.ms-pix.com/blog318/ - キャッシュ
結婚式のカメラマン寺川昌宏による東日本大震災時の東北、気仙沼市でのボランティア 活動の報告。津波で流された沢山の家族写真や結婚写真洗浄して各家庭へ。

結婚式カメラマン寺川昌宏のブログ 

【宮城】気仙沼市での写真洗浄ボランティア

2013年7月28日

転載元: 寡婦と孤児に正義を

城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と

$
0
0


城崎温泉

   
Hot springs 001.svg城崎温泉 温泉情報 所在地座標交通泉質泉温(摂氏
Kinosaki onsen02 1920.jpg
温泉街の中心を流れる大谿川
兵庫県豊岡市城崎町
北緯35度37分40秒
東経134度48分00秒
座標: 北緯35度37分40秒 東経134度48分00秒
塩化物泉
37 - 83 ℃
テンプレートを表示
城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれていて、今もその碑が残る。






泉質

すべての源泉は1972年に作られた集中配湯管理施設に集められて、平均温度を57度に安定させてから町内に張り巡らされている配管を通じて、各外湯・旅館に送られている[1]

温泉街

愛宕橋

基本的に七湯ある外湯めぐりが主体の温泉。その筆頭である「一の湯」は江戸時代「新湯(あらゆ)」と呼ばれていたが、江戸時代中期の古方派(こほうは)の漢方医香川修徳(香川修庵)が泉質を絶賛し、「海内一」(=日本一)の意味を込めて一の湯に改名した。また「さとの湯」は正式名称を「豊岡市立城崎温泉交流センター」といい、浴場施設及び研修室が指定管理者制度による公設民営、そのほかの施設が市営であり、施設内に豊岡市城崎総合支所温泉課がある。

城崎温泉駅前から7つの外湯につながる大谿川沿いに温泉街を形成し、川べりの柳が風情あるものである。知名度と京阪神からのアクセスの良さにもかかわらず、歓楽色の少ない閑静な情緒が特徴である。夏は海水浴、冬はカニ料理に人気がある。城崎温泉駅にもさとの湯(駅舎にある温泉)や足湯飲泉場がある。足湯や飲泉場が温泉街各所にある。

城崎では浴衣を着て下駄を履くのが正装と言われている。温泉街には「ゆかたご意見番」という掲示をした店が多く、浴衣が着崩れたりした時に対応する。浴衣の模様で旅館が分かるとその旅館の下駄を差し出す下足番もいる。色鮮やかな浴衣を貸し出す旅館も多い。 また温泉郷に設置されている7ヶ所の外湯では観光客向けに当日最初の入湯者に一番札を配布している。

大谿川に架かる橋梁群は平成18年度の県の景観形成重要建造物に指定された。

歴史


一の湯と「海内第一泉」の碑



城崎温泉の歴史年表

はるか太古のむかしより、温泉の郷として親しまれている「城崎温泉」。
今も残っている資料をもとに城崎温泉の歴史を振り返ります。
城崎温泉を訪れる際にちょっとした城崎の歴史も覚えておかれると、またひと味違った「城崎温泉」を楽しめるかもしれません。
歴史のまち・城崎のあゆみ
10,000年前 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 戦国時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代
「黄沼前海(きぬさきうみ)」の誕生 
スクモ塚遺跡(縄文式土器) 
スクモ塚遺跡・飯谷峠(石斧) 
小見塚古墳世紀後半
稲荷裏山古墳4~5世紀
楽々浦古墳群4~5世紀
大神塚古墳群6世紀
二見谷古墳群6世紀
スクモ古墳群6世紀
ケゴヤ古墳6世紀
「鴻の湯」の伝説629~641年
道智上人「まんだら湯」発見養老4年 720年
「城崎温泉」歴史への登場 
温泉寺開山 温泉寺本尊・十一面観音像(重文)養老年間 717~714年
藤原定家「名月記」7月2日の条 「木崎湯治」嘉禄2年・1226年
安嘉門院入湯 この湯を「御所の湯」という文永4年・1267年
越中次郎兵衛塚応安元年・1368年
極楽寺の創建応安年間・1394~1427年
二眉城・上山城築城 
沢庵和尚・極楽寺を再興寛永年間・1624~1643年
香川修徳「一本堂薬選」 「但州城崎新湯を最第一とす享保19年・1734年
雲光寺・十二町石享和元年・1801年
柴野栗山「玄武洞」を命名文化4年・1807年
大師山八十八ヶ所札場開発文化10年・1813年
神武山を公園化(現在の東山公園)明治24年・1891年
城崎町誕生、湯島財産区設置明治28年・1895年
国鉄城崎まで開通明治42年・1909年
山陰線全通明治45年・1912年
志賀直哉来遊大正2年・1913年
「城の崎にて」大正6年・1917年
北但大震災、全町壊滅大正14年・1925年
城崎スキー場開設大正15年・1926年
大谿川河畔に柳を植樹昭和7年・1932年
温泉まつりがはじまる昭和9年・1934年
山陰海岸国定公園誕生昭和29年・1954年
新「城崎町」誕生?内川村と合併昭和30年・1955年
城崎大橋完成昭和31年・1956年
ロープウェイ完成昭和38年・1963年
山陰海岸国立公園に昇格昭和38年・1963年



コウノトリが傷を癒していた事により発見との伝説がある。717年(養老元年)から720年(養老4年)、道智上人が千日の修行を行った末に湧出したことが城崎温泉のはじまり。(現在のまんだら湯)道智上人は温泉寺開山でもある。温泉寺は以後、城崎温泉の社会的中心になる。

江戸時代温泉番付によると西の関脇(最高位は大関)にランクされる(なお西の大関は有馬温泉であった。)。江戸時代の外湯の元になった湯壷は9つあった。学徳兼備で江戸期における「但馬の弘法大師」と呼ばれた弘元上人(但馬高野満福寺第50世・第52世)は城崎温泉の老舗旅館・山本屋の出身[2]

幕末に桂小五郎新選組に追われて城崎温泉に逃げてきたことがあった。江戸時代の城崎温泉はすでに遊技場のほか、食べ物屋は鍋焼き、ぜんざい、うどん、そばなどがある。果物、魚、鳥も各地から運ばれフグ、タコ、カモと何でも手に入った。

貸し物屋では三味線、すごろく、碁、琵琶、琴、さらに、槍や刀まで貸してくれていた。このように、客が帰るのを忘れさすほどもてなした。城崎温泉には近郊の藩主や藩士が多数訪れ、にぎわいをみせた。


明治43年の絵葉書

日露戦争の折は戦争で負傷した兵士を湯治させるために寮養所を城崎温泉に設置した。そのため明治維新からずっと続いていた深刻な不況もなくなった。明治以後も文人墨客に愛され、『城の崎にて』を書いた志賀直哉、作家・有島武郎をはじめとする多数の文豪が来訪。このころ、内湯問題が本格的になる。

1925年(大正14年)の北但馬地震で町は全焼するが、翌月には早くも82人の客が城崎を訪れていて湯が沸いている限り客足は絶えなかった。現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。震災まですべての旅館に内湯はなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。

1927年(昭和2年)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、司法も巻き込んだ(城崎温泉内湯訴訟事件[3])20年以上の紛争に発展する。

1950年(昭和25年)になってようやく和解し、内湯の設置を各旅館に認める代わりに、内湯の規模を制限し広い浴場を希望の客は従来通り外湯に通うこととした。また、私有地の源泉を含めてすべての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。
内湯 (貸切露天風呂)

これらの改革により各旅館に内湯の設置が相次ぎ、現在はほぼすべての宿に内湯が存在するが、前述の規制により内湯の規模は大旅館でも大きくない。旅館宿泊者は全外湯の入浴料を免除する制度を採用したことにより、浴衣姿で全外湯を巡る「外湯めぐり」が名物となった。
ただ、この配湯システムの採用により、それまで泉源ごとに多少の泉質の相違があったのが、すべての源泉を一か所に集めてブレンドするため、全外湯・旅館内湯とも湯に差がなくなったことも事実である。
なお、第二次世界大戦中、温泉街は軍人病院となっていた。
1963年に温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通。高度成長にあわせて温泉ブームが到来し、城崎温泉は巨大な観光地となった。2008年7月、木屋町通りと四所神社を結ぶ小路に木屋町小路がオープン。
2015年1月に火災が発生し2人死亡、8棟が全焼するなどの被害があった。

外湯

外湯は、一の湯御所の湯まんだら湯さとの湯柳湯地蔵湯鴻の湯の七湯

名所

その他

出身有名人




弘元上人(「但馬の弘法大師」と呼ばれた)

城崎を訪れた有名人

ローカルキャラクター

  • 松葉カニの ジョーくん(弟)、サキちゃん(姉)
  • コウノトリの 翔君、舞ちゃん (夫婦)
  • 城崎泉隊オンセンジャー、 ソトユレッド、ユカタブルー、ムギワライエロー
  • 悪の組織ヘダラーク キガワール将軍、風呂桶怪人スカーン、悪戯怪人コウジャゲーロ、チョッカイ

周辺情報

祭事・行事

  • 城崎温泉夏物語 - 7月下旬から8月下旬にかけて開催される夏祭り
    • 城崎温泉湯けむり太鼓
    • 城崎灯篭流し - 8月下旬
    • 城崎温泉ふるさと祭り花火大会、夢花火 - 8月下旬



昔話

古き時代より城崎には、数多く語り継がれている伝説と民話が残っています。
城崎に来られた際に伝説や民話を訪ねて散歩されてはどうでしょうか?

独鈷水
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story01.jpg極楽寺の裏の墓地を通り過ぎると、涼しい岩かげから清水が湧き出ています。この清水を城崎の人は昔から「独鈷水」といっています。
独鈷とは、仏さまが手にしていらっしゃる金属製の仏具であって、きわめて大切なものです。なぜ、この清水を「独鈷水」というのでしょうか?
今から約1400年前、道智(どうち)上人様が奈良の都からこの地にやってこられました。「何とかして悪い病気で苦しんでいる人々を救いたい。そのために名湯を発見したい。」と祈願されましたところ、夢の中に白髪の老人が現れて、「上人よ、汝の求める温泉は、ここから西南にあるビランの木の下を掘るがよい」といわれ、姿を消されました。
上人はそのお告げを信じて、今のまんだら湯の場所に庵をむすび、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というありがたいお経をあげながら、一千日という永い年月温泉湧出を祈られました。満願の日、とうとう求める霊泉が得られました。これが、城崎温泉の浴槽を設けた初めであるといいます。
道智上人が、温泉湧出を祈って「行」を続けておられる時、お手にされている「独鈷」で、岩壁をつついて得られた清水なので、「独鈷水」といい、上人は庵で常々仏前にお供えになるお水にご使用になったのだそうです。
この「独鈷水」は真夏の日照り続きでも絶対にたえることなく、こんこんと湧き出る冷たい美しい水なので、昔の人々は「あぁ、独鈷水がいっぱい飲みたい」と病人が言い出したら死期が近いのだといい伝えていました。この水は山門をくぐった蹲い(つくばい)にひかれています。


道智上人と城崎温泉
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story02.jpg時のみかど舒明天皇(629)の頃、けがをしたコウノトリにより発見されましたのが『城崎温泉』の起こりとされていますが(鴻の湯の由来)、その後、元正天皇の養老元(717)年、この地を訪れた道智上人が難病の人々を救う為に、当所鎮守四所明神に祈願を込め、明神の神託を得て一千日の間八曼陀羅を唱え、その祈願によって『城崎温泉』が開かれたとされています(まんだら湯の由来)。
城崎温泉が開かれたと同時代、大和国に稽文という仏師がおりました。長谷寺の観音と同木で今一体の観音を刻んだが、それがまだ未完の時に中風の病にかかったため、この像はそのまま長楽寺という寺に安置されました。
やがて疾病が流行し村人は観音の崇りと、その像を遠く難波浦まで運んで海中に投じ、それが津々浦々に漂い巡って現在の城崎町「観音浦」に漂着したのです。
丁度城崎温泉に湯治に来ていた稽文仏師は、観音浦にて自分が未完のまま残してきた観音像を偶然発見し、現在の弁天山に草堂を営んで祭り、それを道智上人に任せて都へ帰りました。
道智上人は伽藍建立の大願を発しその地を得ようと祈願を込めたところ、観音の眉間から光が出て遥か西方の大師山を照らしたので、この地に伽藍を建立して観音を安置して奉り、天平十年戍寅(738)時の聖武天皇から『末代山温泉寺』の勅号を賜ることとなったのです。
その後、至徳年中に清禅法印により西国三十三所観音霊場にならい但馬西国三十三所が開かれ、三十三番の札所と定められました。


城崎八景
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story03.jpg300年前の城崎のガイドブック「但州湯島道中独案内」には、城崎八景とその歌が紹介されていました。この八景は今もなお美しい景観で、訪れる人々の心をひきつけてやみません。
  • 温泉晩鐘(おんせんばんしょう)
    あかずしてぬるむ泉をむすぶまぶた けふもくれぬと入あひのかね
  • 松崎晴嵐(まつざきせいらん)
    松がさきはらふ嵐のはげしくて 小舟ただよう波のうねうね
  • 桃嶋夜雨(ももしまよるのあめ)
    松嶋の花やちるらん心あれば こよひはのこせ春さめの空
  • 戸嶋秋月(としまのあきのつき)
    としま山げに名所の月なれや 松の葉白く見ゆる秋の夜
  • 畑上暮雪(はたがみのぼせつ)
    ふり積る雪にはさすがはたがみの くれゆく日さえここにいざよふ
  • 絹巻落雁(きぬのまきのらくがん)
    きぬまきに打つや衣のおとさへて
  • 気比夕照(きひのせきしょう)
    けひの浜をてらす夕日にしら波の 花もしばしばうつらふと見る
  • 津居山帰帆(ついやまきはん)
    眞帆片帆風にまかせて程もなく 帰る津山の海のつり舟


湯杓
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story04.jpg温泉寺で祈念された柄杓を持って入湯するのが昔の慣わしでした。
道智上人の尊い御手をかりて霊湯を浴び、諸病平癒を願ったものですが、昭和30年頃には姿を消してしまいました。
「先づ開山上人の宝号と観音薬師 御眞言を唱へ、厚き恵みを推し戴きて、二口、三口飲みたる後、浴するを習ひとなり居れ共、今時誰人も此の柄杓を用いるの深き由縁あることなど、辨へたるもの少し」(温泉寺記録より)


二見谷古墳群
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story05.jpg北但馬一の規模の石室や但馬ではきわめて珍しい家形石棺をもつものがあり、畿内の政権との深い関係をうかがわせます。
二見谷をはじめ町内の主要な古墳は全て円山川河畔に並んでおり、付近に湾の地形が見られることから天然の良港や船着き場とも何か関連があるようです。
二見の無限水…古墳群から集落への小径を下りてゆくと「天恵」と記した水源があります。この清水は澄んで美味しく、涸れることがありません。
浮島弁天
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story06.jpg楽々浦湾の一隅にある鳥居と松繁る小島。
大昔にはもっと陸地から離れており四方の眺望は絶佳、仙境の趣だったと伝わります。
弁才天をお祀りし洪水にも浸からないので「浮弁天」、水上に浮かんでいるように見えることから「浮島」と呼ばれます。

[転載]城崎温泉

$
0
0




 志賀直哉をはじめ、多くの文人たちが訪れ愛した城崎温泉は、約1400年の歴史をもつ山陰の古湯である。温泉街には数多くの碑文や石碑が立つ。

 城崎温泉の楽しみは、7つある外湯めぐりだ。これらの外湯をはしごするのもまた良し。

 近くにある温泉寺は、高野山真言宗の古刹である。養老元年(717)この地に来て修行を積み創建したといわれる。天平10年聖武天皇より「末代山温泉寺」の勅号を賜ったという。

 

転載元: houzanの気ままな人生

Viewing all 146 articles
Browse latest View live