[転載]山口県内における「米ぬか油」の販売経路&山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました
[転載]平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書
1.はじめに 1
2.これまでの経過 2
3.調査体制 3
4.本年度調査項目 4
5.本報告書における用語について 7
6.本報告書の概要 10
Ⅱ章 宮古圏域の概況 14
1.宮古諸島の位置と面積 14
2.気象 15
3.人口・観光入込客数 19
4.水理地質 21
5.宮古島市の地下水流域区分 24
6.地下水利用の現況 27
7.地下水水質の概況 29
1.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の位置 30
2.白川田・山川水源の湧水量の変動 32
3.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の水位変動 34
4.水道水の取水・給水状況 37
(1)水道使用量 37
(2)水道水源取水量 39
5.農業用水(地下ダム)の取水・給水状況 40
(1)地下ダムの概要 40
(2)かんがい面積と農業用水年間使用量 41
7.その他の取水・給水状況 43
1.水質調査の概要 44
2.分析方法 47
3.地下水のイオン分析 48
(1)分析結果 48
(2)ヘキサダイアグラムによる地下水の分類 67
4.硝酸性窒素濃度の測定結果 80
(1)平成24年度の結果 80
(2)硝酸性窒素濃度の年次変化 85
(3)白川田流域における硝酸性窒素と降水量との関係 91
(4)主要三水道水源における硝酸性窒素濃度の経年変化 92
5.塩化物イオン濃度の推移 93
(1)白川田流域水源における塩化物イオン濃度の推移 93
(2)白川田流域観測地点における塩化物イオン濃度の推移 93
6.農薬の分析結果 97
1.土地利用状況 103
2.栽培・作付面積の推移 105
3.サトウキビの生産状況 110
4.家畜飼養状況 116
(1)宮古島市全域の状況 116
5.肥料の供給状況 119
(1)肥料の供給ルート 119
(2)肥料の種類と供給量 120
(3)肥料由来の窒素量 125
6.農薬の供給状況 129
(1)農薬の種類と供給量 129
(2)農薬の安全使用基準について 137
7.下水道及び農漁業集落排水接続世帯数 139
1.地下水保全対策の課題 141
(1)伊良部・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策 141
(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上 141
(3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発 142
(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制 142
(5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進 142
(6)地下水の流動方向の把握 142
(7)地下水保全のための調査研究 142
(8)伊良部島の地下水水質保全対策の継続 142
1.宮古圏域の地下水に含まれた無機窒素濃度 資料 - 1
2.地下水保全施策等の経緯 資料 - 2
Ⅵ章 課題及び提言
昭和62 年頃、宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の濃度が、約4 半世紀の間に約4 倍に急増していたことが明らかにされて以降、宮古島地下水水質保全対策協議会(平成17 年10 月以降は、宮古島市)は、地下水水質の保全に関わる様々な調査及び提言を行ってきた。
これまでに行ってきた提言や対策等は、表6-1 にまとめたとおりである。
以上より、前章までの内容を踏まえつつ、本年度の提言を以下に整理した。
(1)伊良部島・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策
伊良部島では、伊良部着水井における硝酸性窒素濃度は宮古島市の中で突出して高く、10mgL-1 を超えた時期もある。10 年ほど前から減少傾向にあったが、ここ数年は再び微増傾向にあり、8.5 mgL-1 辺りで高止まりしている。伊良部島では、平成3 年度から伊良部堆肥センターが稼働しており、近年、緩効性肥料・有機肥料の使用割合が若干増加傾向にあるが、根本的な対策が必要である。
多良間島では、4地点で調査を行っている。毎月の水質データが確認できる平成12 年度以降は、硝酸性窒素濃度が上昇傾向にあったが、平成24 年度はすべての地点において減少しており、仲筋第1ボーリングは8.67 mgL-1、仲筋第2ボーリングは9.99 mgL-1 であった。
多良間村では、即効性の高度化成肥料や尿素に依存する傾向がいまだに続いている。
これら両地区ではサトウキビ栽培において初期集中型の施肥が主体的であると考えられる。
する。
なお、伊良部島及び多良間島ともに水道原水(地下水)は、適切に処理した後に水道水として配水されているので飲用として安全である。
(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上
公共下水道の接続世帯数は近年順調に伸びている。しかしながら計画世帯数に対する接続率は、依然として67.1%(平成25 年度)であり十分とは言えない。また農漁業集落排水の接続率については、平良地区で42.0%(平成25 年度)と著しく低いまま推移している。
農薬類の販売量は直近5 年程度の間では減少傾向にあるが、かつて殺虫剤の主流であった有機リン剤やカーバメート剤のどちらにも区分されない「その他の殺虫剤」の販売量が急増している。
ロニル)の販売量が急増しているが、それも含めた実態を把握し地下水への影響について注視すべきである。また農薬の適正使用については、十分な啓発を進めるべきである。
(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制
地下水の流れ、水質、水量は、土地利用状況や改変に大きく影響される。特に洞穴、ドリーネ(ミズヌンアブ)は、地下水流動の主な経路の一つとなっていることが多いと考えられる。
不法投棄ゴミが宮古島市の地下水に及ぼす影響については未評価であるが、地下水保全上無視できない問題であることは自明である。沖縄県環境整備課によると2010 年に宮古島市で不法投棄が確認されたごみの量は推定約7,873 トン(県全体の不法投棄量の約9 割)であったが、平成25 年度末までには約6,850 トンが宮古島市により撤去され不法投棄の状況は大きく改善された。
(6)地下水の流動方向の把握
地下水の流動方向については、確度の高くない流域の流動方向の精度を上げ、今後の地下水水質保全対策を行う基礎資料とする。
(7)地下水保全のための調査研究
これまでの本事業において、水道水源流域の地下水水質が改善傾向にあることは明らかであるが、それらの理由詳細やその他地下水保全に資する調査・研究を行い、伊良部や多良間村など他地域の保全対策に資することを推奨する。
伊良部島が宮古島と架橋され上水道が袖山浄水場からの配水に変更されると、伊良部島の地下水水質保全に関する注意力や関心度が下がることが想定され、伊良部島の地下水水質が悪化する事が懸念される。
宮古島の上水道
[転載]宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。
宮古島の上水道
地下構造
水源
歴史
10.地下水盆と琉球石灰岩:沖縄県宮古島市
全景

地質図

宮古島の地層構成と地下水盆
また島の南東部では、地表面と同様に、複数の平行な断層により難透水性基盤上面の起伏が生じて地下水盆の境界を形成し、それぞれの地下水盆も北西から南東に伸びた形となっています。地下に浸透した水は、空隙の多い琉球石灰岩を通り、流域ごとに難透水性基盤である島尻層群上を南東に向かって流れて、断層付近や海岸の崖下から湧水しています。

当地域の農業農村整備事業と地質遺産
本事業では、昭和62年度から平成12年度にかけて国内で初となる大規模な農業用水源開発を目的とした地下ダム(砂川地下ダム、福里地下ダム)が築造されるとともに、揚水機、用水路等のかんがい施設が整備されました(地下ダムは公団営事業で実施)。地下ダムは、地上部に河川がなくてもよく、貯留後も地上部の利用が可能であり、蒸発によるロスが少ないなどの利点があります。地下ダムによって農業用水の安定供給が実現しました。また本事業と併行した関連事業により、散水施設の整備、ほ場及び農道等の整備が行われ、農業経営の安定化が図られています。宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。

地下ダムとは
- 地下ダムの堤体は地層中に築造されるため薄い壁体であっても水圧に耐えて自立可能です。
- 水没地がなく、現況の土地利用を妨げず貯水が可能です。
- 人命に係るような災害発生の恐れがありません。
- 年間の水温が安定しています。

地下ダム施設及び資料館

福里地下ダム水位観測施設:資料館入り口付近(無料)
位置図

所在地・アクセス
[転載]沖縄 水源
水源
このような厳しい自然環境と人口増加などによる水需要の拡大を受けて、国や県では、ダムや海水淡水化施設などの水源開発を進め、水の安定供給に努めてきました。
企業局では、水源地域の理解と協力のもと、沖縄本島北部や中部地域に点在するダムや河川などの貴重な水源から取水しています。取水後は、浄水場で浄水処理し、沖縄本島の中部や南部地域を中心に水道水や工業用水を供給しています。
海水

海水淡水化センター
海水淡水化センター建設の背景
そこで、企業局では、無尽蔵にある沖縄の美しい海から水をつくることができる、この海水淡水化センターを建設し、平成9年から全面稼働しています。
海水淡水化センターの稼働によって、季節や天気に左右されることなく、水資源を確保することができるようになりました。
海水淡水化センターの概要
また、約4万㎥メートルの淡水をつくるためには、約10万㎥の海水が必要で、残った約6万㎥は、塩分濃度が高くなった濃縮海水となります。そこで、残った濃縮海水は、周辺海域への影響が小さく済むよう工夫して、再び海へ放流しています。




(施設入口の水槽)
海水淡水化の流れ

海水淡水化技術の種類

よく使われている海水淡水化の方式には、逆浸透法・蒸発法・電気透析法などがあります。企業局では、逆浸透法を採用しています。
海水淡水化施設のメリット
また、気象条件などによる影響を受けずに、水を確保できることが特徴です。
- 無尽蔵にある海水から、季節や気象条件に左右されることなく、水の確保ができる
- ダム建設に比べると、施設建設の工期が短くて済む
- プラントがコンパクトなため、施設面積が小さくて済む
- 消費地の近くに設置できるため、導送水施設の距離が短くて済む
海水淡水化センター施設見学のごあんない




なお、施設見学に当たっては、事前予約が必要です。海水淡水化センターに直接お電話でお申し込みください。
月曜から金曜(祝祭日・年末年始を除く) | 午前9時から午後5時 |
無料 | 要予約 |
- 見学が可能な企業局の各施設をご紹介しています:施設見学
沖縄では、湧き水や井戸のことを「カー」と言い、人々の生活を支え続けた大切な場所でした。
企業局では、嘉手納井戸群から地下水を取水しています。
水量や水質が安定している地下水ですが、嘉手納井戸群一帯は、琉球石灰岩質の影響で、硬度が高いのが特徴です。
嘉手納井戸群




昭和62年8月、15号、16号、17号、18号、19号、20号、21号の7ヶ所の井戸群が北谷浄水場の建設にあわせて切り替えられ、平成5年には残りの井戸もすべて北谷浄水場に導水されることになりました。
現在、1~22号の井戸は、NTT回線及び基地内の軍電話回線を使用して、北谷浄水場で監視制御を行っています
地下水採取規制に関する条例等(沖縄県)
沖縄県 | 石垣市 | 石垣市地下水保全条例 | 平成14年12月 | 石垣市例規集 (石垣市) | |
糸満市 | 糸満市地下水保護管理条例 | 平成2年9月 | 糸満市例規集 (糸満市) | ||
うるま市 | 与勝地域地下ダムに係る地下水保護管理条例 | 平成17年4月 | うるま市例規集 (うるま市) | ||
宮古島市 | 宮古島市地下水保全条例 | 平成21年6月 | 平成25年3月 | 宮古島市例規集 (宮古島市) | |
伊江村 | 伊江地区地下ダムに係る地下水保護管理条例 | 平成16年3月 | 伊江村例規集 (伊江村) | ||
伊是名村 | 伊是名村地下水保護管理条例 | 平成10年12月 | |||
八重瀬町 | 八重瀬町地下水保護管理条例 | 平成18年1月 | 八重瀬町例規集 (八重瀬町) |
宮古島 地下水で検索
宮古島市地下水水質保全調査報告書について|くらしの情報|宮古島市
宮古島の上水道 - Wikipedia
宮古島の上水道

地下構造
N0 | 西平安名 | H0 | 西添道 | G1 | 砂川 | T1 | 増原 |
N1 | 西原東部 | H1 | 平良 | G2 | 仲原 | T2 | 山川海岸 |
S1 | 白川田 | H2 | 久松 | G3 | 福里 | T3 | 比嘉東部 |
S2 | 東添道 | H3 | 川満 | G4 | 皆福 | T4 | 新城北部 |
H4 | 与那覇 | G5 | 保良 | ||||
H5 | 嘉手苅 | G6 | 保良東 | ||||
H6 | 上野 | G7 | 東平安名 |
水源
白川田 | 湧水 | 1953年 | 11,250 | 袖山 | 白川田 |
山川 | 湧水 | 1968年 | 8,000 | 袖山 | 白川田 |
袖山 | 地下水 | 1972年 | 2,500 | 袖山 | 東添道 |
前福 | 地下水 | 1977年 | 2,000 | 袖山 | 東添道 |
西底原 | 地下水 | 1981年 | 2,500 | 袖山 | 東添道 |
高野 | 地下水 | 1984年 | 2,000 | 袖山 | 白川田 |
大野 | 地下水 | 1993年 | 3,000 | 袖山 | 白川田 |
ニャーツ | 地下水 | 1994年 | 3,000 | 袖山 | 平良 |
底原 | 地下水 | 1994年 | 2,000 | 袖山 | 東添道 |
加治道 | 地下水 | 1965年 | 3,200 | 加治道 | 福里 |
加治道西 | 地下水 | 1995年 | 1,000 | 加治道 | 福里 |
宮星 | 地下水 | 予定 | 1,650 | ||
西添道 | 地下水 | 予備 | 2,000 | ||
新城 | 地下水 | 予備 | 1,500 |
歴史
サンゴの島の地下水保全
掲載内容は2002年発行時のままであり、市町村合併に伴い改編となった組織の名称などもそのまま掲載しておりますのでご了承下さい。
1 位置と大きさ
2 気候・気象
3 地史-島々のなりたち
4 地形-ケスタ地形
5 地質-クチャと石灰岩
6 土壌
7 社会構造
8 土地利用と農業
9 サトウキビ栽培
10 畜産
11 水利用の歴史
Ⅱ水は命を守る、限りある自然
1 いろいろあるよ! 水のはたらき
(1) 水と人
(2) 水と動物
(3) 水と植物
(4) 水による地球表面の温度調節
(5) 水による「汚れ」の洗浄
2 水はどのように生まれたの?
(1) 水の起源、海水の起源
(2) 水と空気の関係
3 水はどれだけあるの?
(1) 地球上における水の量と分布
(2) 地球上における水の循環と滞留時間
(3) 緯度ごとの降水量と蒸発量
4 水には何が溶けているの?
(1) 降水
(2) 河川水
(3) 地下水
(4) 海水
Ⅲ現在から未来へ、水はだいじょうぶ?
1 水を何に使っているの?
(1) 世界の水資源利用状況
(2) 日本の水資源利用状況
(3) 沖縄および宮古地域の水資源利用状況
2 生活に水をどれくらい使っているの?
(1) 世界の生活用水使用状況
(2) 日本の生活用水使用状況と水道普及率
(3) 沖縄および宮古地域の生活用水使用状況
3 使える水はどれくらいあるの?
(1) 1人当り降水量の比較
(2) 日本の地域別降水量と水資源賦存量
4 世界中でおきている水に関わる問題
(1) 河川の汚染
(2) 湖沼の富栄養化
(3) 重金属類等による汚染
(4) 揮発性有機塩素化合物による汚染
(5) 硝酸・亜硝酸性窒素による汚染
(6) アルカリ土壌化と砂漠化
(7) 世界の水問題と対策
5 これ以上汚さないための基準
(1) 水道水質基準
(2) 環境基準
(3) WHOの飲料水質ガイドライン
Ⅳ地下水が危ない!
1 「地下水」って何?
(1) 地下水の種類
(2) 宮古島に地下水が溜まるしくみ
(3) 伊良部島や多良間村で地下水が溜まるしくみ
2 地下水はどれくらいの速さで流れているの?
(1) 浅い地下水の流れる速さ
(2) 深い地下水の流れる速さ
(3) 宮古島の地下水の平均流速
3 地下水はどれくらいあるの?
(1) 世界の地下水量
(2) 日本の地下水量
(3) 宮古島の地下水量
4 地下水の利用
(1) 世界の地下水利用
(2) 日本の各地域における地下水利用
(3) 宮古地域の地下水利用
(4) 宮古地域におけるかんがい利用
(5) 世界でもめずらしい地下につくられたダム-地下ダム
(6) 宮古地域におけるかんがいのめやす
5 地下水に関する問題
(1) 重金属による地下水汚染
(2) 揮発性有機塩素化合物による地下水汚染
(3) 農薬による地下水汚染
(4) 地下水の取りすぎによる地盤沈下
(5) 地下水の塩水化
Ⅴ汚しているのは誰?-硝酸性窒素による地下水汚染
1 水の中に硝酸性窒素が大量に含まれるといけない理由
(1) 硝酸性窒素のたくさん入った水を飲むと?
(2) 環境に及ぼす影響は?
2 地下水に硝酸性窒素はどれくらい入っているの?
(1) 世界各国では
(2) 日本の各地域では
(3) 宮古島の地下水水質の今昔
3 硝酸性窒素はどこからやってくるの?
(1) 地球をめぐる窒素
(2) 外国からやってくる汚染のみなもと-食料と飼料
(3) 化学肥料
(4) 生活排水に含まれる窒素
(5) 宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
(6) 多良間島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
4 硝酸性窒素に関する規制
(1) 世界における規制
(2) 日本における規制
Ⅵみんなで水を守ろう!-宮古島での地下水保全対策指針
1 家庭生活で見直すべきこと
(1) 宮古島における水道使用の現状
(2) 生活排水はどのように処理すればよいの?の由来は?
2 農業で見直すべきこと
(1) 宮古島におけるサトウキビへの施肥実態
(2) 施肥方法の改善
(3) 家畜ふん尿をじょうずに利用しよう!
(4) 輪作と緑肥を利用しよう!
(5) かんがい方法に注意しよう!
3 自然のもつ水の浄化機能
(1) 水と森
(2) 水と湿地
4 人工的な水の浄化と新しい水利用
(1) いろいろな淡水化方法
(2) 下水処理水の利用-環境修景用水としての再利用
(3) 雨水の利用
5 きれいな水を充分に保つには-ひとりひとりの自覚から
資料編
1 地下水の質に関することがら
(1) 肥料
(2) 農薬
(3) 作物栽培
(4) 硝酸性窒素濃度の推移
2 地下水の量に関することがら
(1) 湧水量の変動
(2) 地下水位の変動
[PDF]第3次宮古島市地下水利用基本計画 - 環境省
宮古島の人々の生活を支える「地下ダム」 | びんちょうたんコム
[転載]沖縄 ダイオキシンで検索
報告書
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版
(PDF : 221KB)
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版
(PDF : 1.4MB)
その他資料
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【採取位置】
(PDF : 230KB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶内容物採取状況
(PDF : 9.5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶表面記載状況
(PDF : 5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】土対法採取状況
(PDF : 9.4MB)

- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.01
(PDF : 3.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.02
(PDF : 1.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.03
(PDF : 4.1MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.04
(PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.05
(PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.06
(PDF : 2.9MB)
- ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】
(PDF : 3.8MB)
- ダイオキシン類 詳細【搬出土】
(PDF : 1.9MB)

調査報告書に関する問合せ先
ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。
[転載]ダイオキシン、基準値の2.1万倍 沖縄市のドラム缶
沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について
報告書
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版
(PDF : 221KB)
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版
(PDF : 1.4MB)
その他資料
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【採取位置】
(PDF : 230KB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶内容物採取状況
(PDF : 9.5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶表面記載状況
(PDF : 5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】土対法採取状況
(PDF : 9.4MB)

- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.01
(PDF : 3.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.02
(PDF : 1.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.03
(PDF : 4.1MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.04
(PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.05
(PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.06
(PDF : 2.9MB)
- ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】
(PDF : 3.8MB)
- ダイオキシン類 詳細【搬出土】
(PDF : 1.9MB)

調査報告書に関する問合せ先
沖縄 ダイオキシンに関するニュース
-Yahoo!ニュース[転載]ダイオキシン関西ネット結成21周年集会
ダイオキシン関西ネット結成21周年集会
■と き:2016年6月26日(土) 14時00分 から 16時30分
■ところ:豊中市立環境交流センター
質疑・意見交換
■資料代:800円(学生は400円) 事前申込みの必要はありません
URL http://dioxin-kansainet.blogspot.jp/
ネオニコチノイド
概要
生態系への影響
ミツバチ大量死・失踪との関係
トンボ
各国の状況
- フランス
- オランダ
- デンマーク
- ドイツ
- イタリア
- アメリカ
- 日本
ルブラン法
背景
化学的作用
環境汚染
ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。
[転載]カネミ倉庫 事業所周辺の底質ダイオキシンを調べてみたら、大阪のカネミ倉庫前の底質は 2,3,4,7,8-PeCDFだけでなく 33'44'5-Pecb#126の方が毒性が高い
(1) 0.1 ppb以上 :高い濃度
(2) 0.03 ~ 0.09 ppb :(1)と(3)の境界領域濃度
(3) 0.02 ppb(検出限界)以下 :通常みられる濃度
(1) 50pg/g lipids 以上 :高い濃度
(2) 30pg/g lipids 以上、50pg/g lipids 未満 :やや高い濃度
(3) 30pg/g lipids 未満 :通常みられる濃度
また、年齢・性別についても勘案して考慮する。
大阪市
▼測定地点
ご指定の住所の周辺または下流の調査地点は、
・西成区津守付近:地点NO.9 千本松渡
・港区築港付近 :地点NO.7 天保山渡(下流ではないが、周辺)
が考えられます。
▼測定年度
1.平成21年度~平成26年度
当課で保管しており、写しをご提供できます。
2.平成20年度以前の調査結果(平成12年 ダイオキシン特別措置法に基づいた測定開始)
保存年限が過ぎ公文書館に移管しているため未確認ですが、そちらでご覧いただける可能性があります。
公文書館利用案内
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/page/0000003759.html
【一覧】
・地点 :千本松渡(平成12年度)、大黒橋、木津川河口中央、船町渡(以上平成14年度)
・地点:落合上渡(平成14年度)、日吉橋、大船橋(以上平成15年度)
【ご参考】
参考1.環境省 環境GIS
平成15年度~平成23年度の、成分別の実測濃度までが掲載されています。
http://tenbou.nies.go.jp/gis/monitor/?map_mode=monitoring_map&field=9
参考2.大阪府 ダイオキシン類常時監視調査結果報告書(平成12年度から平成25年度)
PCDD、PCDF、co-PCBに分けた成分割合のグラフが掲載されています。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kankyohozen/dioxn/dxn_report.html
愛媛県
(内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.05pg-TEQ/gで13%。他に33'44'5-Pecb#126が0.025g-TEQ/gで6% )
北九州市
①東港倉庫付近については、平成13年度及び平成26年度に調査を行っています。平成13年度は新港橋で採取し、平成26年度は極楽橋で採取を行っていますが、どちらも少し上流側になります。
なお、平成13年度採取分については、申し訳ありませんが、資料の保存年限を過ぎていましたので、既に資料を破棄していました。このため、DXN類の異性体分析結果詳細は不明です。
②日明倉庫は①の東港倉庫の近くに位置しています。直近の調査結果については①の通りとなります。
③大手町倉庫は、勝山橋が直近下流の採取場所となり、平成25年度に調査を実施しています。
④高浜倉庫については、近くの河川の調査は実施していません。
資料として
・カネミ倉庫㈱の位置と採取場所の地図
・H13年度の新港橋DXN類調査結果(概要)
・H25年度の勝山橋DXN調査結果
・H26年度の極楽橋DXN調査結果
以上があります。
九州大学医学部皮膚化学教室のホームページにおいて、カネミ油症関係の資料(ライスオイル中の PCDD, PCDF, PCB 異性体の濃度及びTEQ(TCDD 毒性相当量)濃度など)が公表されています。
長崎県
福江港 (平成26年)9pg-TEQ/g
(内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.28pg-TEQ/gで3%。他に33'44'5-Pecb#126が0.6g-TEQ/gで6%。
(内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.27pg-TEQ/gで4%。他に33'44'5-Pecb#126が0.43g-TEQ/gで6%。
(内、2,3,4,7,8-PeCDFは0.74pg-TEQ/gで6%。他に33'44'5-Pecb#126が1.2g-TEQ/gで1%。
また2000年から2010年にかけて 玉之浦町と奈留町(現五島市)で検診と聴き取りを行いました。
そこで明らかになったのは、油症は単に皮膚や目といった限られた場所に起こる病気ではなく、様々な症状が多彩に表れる病気だということです。
皮膚症状のほかに、頭痛やめまい、関節の痛み、咳など気管支の症状、月経異常、抑うつなどの精神的な症状・・・。
それぞれの症状は、油症でなくても起こる病気ですが、ひとりの人に同時にいくつもの症状が現れる
「病気のデパート」と称されるような特徴があることがわかったのです。
症状をばらばらにしてしまえば油症はみえなくなってしまう と原田医師は訴えています。
原田医師らは、油症研究班が作成した診断基準では多くの被害者が救われないことを指摘し、その問題点を明らかにしました。
【診断基準の問題点】
人類初の経験であったから、教科書も手引書もなかった。
したがって、最初に作成された診断基準はあくまでも仮説であって、さらなる事実によって変革されねばならなかった。
認定の証拠をPCDFの血中濃度に求めたことはPCBの性状と濃度の異常を診断の基準とした時と同様に誤りであった。
血中濃度はあくまで参考であり、高い場合には確かに1つの証拠となりうるが、低い場合に否定の根拠にはならないのである。
しかも、比較的早期ならまだしも、発生から35年近く経過してから血中濃度を診断の根拠とするのは合理的でない。
摂取した量や年齢、性別、治療、症状の経過、排出機能の差などによって千差万別であるのが常識であろう。
なかなか認定されないために新しい基準を求めた患者の期待に背く結果となった。
臨床や患者の訴え、経過などすでに明らかになっている医学的所見がどうして生かされないのであろうか。
ー2006年の人権申し立て手続きに関して原田医師が日弁連に提出した意見書よりー
東港倉庫 〒803-0802 北九州市小倉北区東港1-6-1
Tel 093-561-5336
普通倉庫 2,150㎡
低温倉庫 1,152㎡
危険物倉庫 81㎡
日明倉庫 〒803-0801 北九州市小倉北区西港9-8
Tel 093-571-2524
普通倉庫 1,661㎡
大手町倉庫 〒803-0814 北九州市小倉北区大手町8-43
Tel 093-561-5538
普通倉庫 5,390㎡
低温倉庫 1,190㎡
高浜倉庫 〒802-0021 北九州市小倉北区高浜1-6-48
Tel 093-521-2779
普通倉庫 2,304㎡
危険物倉庫 636㎡
大阪支店
津守倉庫 〒557-0062 大阪市西成区津守2-8-13
Tel 06-6561-5451
普通倉庫 453㎡
低温倉庫 1,272㎡
築港倉庫 〒552-0021 大阪市港区築港1-3-8
Tel 06-572-3001
普通倉庫 646㎡
低温倉庫 1,707㎡
[転載]枯葉剤(かれはざい)は、除草剤の一種である。ちなみに、ベトナム戦争で散布された枯葉剤はダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) を高い濃度で含んだもの
枯葉剤

ベトナム戦争における枯葉剤
沖縄の枯葉剤保管疑惑
アメリカでの枯葉剤健康被害
アフリカ諸国の独立戦争における除草剤
麻薬作物と除草剤散布
枯葉剤をテーマとした作品
- 『花はどこへいった』 - ドキュメンタリー。坂田雅子監督
- 『Front Line』スティービー・ワンダー。ベトナム戦争に関する曲。枯葉剤Orangeについて言及。
関連項目
- ベトナム戦争 - パリ協定
- ベトちゃんドクちゃん(コントゥム省出身)
- ジョン・ケリー
- ダイオキシン類
- ヘドロ
- エトキシキン - 酸化防止剤等として海外で使用される窒素化合物。下記の枯葉剤に酸化防止剤として混入されたことから、枯葉剤の主成分と混同されることがある。日本では食品への使用ができない。
- (ベトナム戦争での)枯葉剤製造メーカー
- ダウ・ケミカル (Dow Chemical)
- モンサント (Monsanto)
- Valero Energy Corporation - Diamond Shamrockのブランド名で枯葉剤を製造
- (ベトナム戦争での)枯葉剤
- 化学兵器
- アメリカ合衆国の大量破壊兵器
- 大韓民国枯葉剤後遺症戦友会
脚注
- ^ ab中村悟郎 『戦場の枯葉剤』 岩波書店、1995年、66頁。ISBN 4000098462。
- ^ストックホルム国際平和研究所 『ベトナム戦争と生態系破壊』 岩波書店〈岩波現代選書〉、1979年、214頁。
- ^ ab『ザ・スクープスペシャル』米軍は沖縄で枯葉剤を使用した!?テレビ朝日 2012年5月20日
- ^企画展「オペーレーション・レッドハット1971〜沖縄をゆるがした毒ガス移送〜」沖縄県公文書館
- ^ abNHK ETV特集『枯葉剤の傷痕を見つめて~アメリカ・ベトナム 次世代からの問いかけ~』
- ^芝生瑞和 『アンゴラ解放戦争』 岩波書店〈岩波新書〉、1976年、158, 181頁。
外部リンク
- Spraying of Agent orange by US Army in Vietnam and its consequences
- Epandage de l’Agent Orange par l’US Army au Viêt Nam et ses conséquences.
- 映画「花はどこへいった」(2007)公式サイト
- 枯れ葉剤被害救済へ 米政府、ベトナム援助
- ベトナムの枯れ葉剤 / ダイオキシン問題 : 解決の日はいつ (シンポジウム ベトナム戦争は終わっていない : 30年後の枯れ葉剤被害と国際支援の現状)
- 沖縄の枯葉剤エージェント・オレンジ:新たな証拠 / ジョン・ミッチェル
ランチハンド作戦
目次
枯葉剤

- オレンジ剤(Agent Orange)
- ホワイト剤(Agent White)
- パープル剤(Agent Purple)
- ピンク剤(Agent Pink)
- グリーン剤(Agent Green)
- ブルー剤(Agent Blue)
作戦
関連年表
- 1961年4月12日 : アメリカ国防総省国家安全保障担当大統領次席特別補佐官ウォルト・ロストウ、枯葉作戦の現地調査勧告
- 1961年8月10日 : コントゥム省北部で秘密作戦開始、国道14号線にベトナム共和国軍のマークをつけたアメリカ軍機が枯葉剤を実験散布
- 1961年11月28日 : C-123輸送機6機がノースカロライナ州のポープ空軍基地を出立
- 1961年11月30日 : アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディは、「疑わしい地域の森を枯らすために」除草剤(=枯葉剤)を使うことを決断、作戦遂行を承認した。
- 1962年1月10日 : C-123輸送機で散布演習。ベトナム共和国政府、枯葉作戦公式発表。
- 1962年1月13日 : アメリカ空軍によるランチハンド作戦正式に開始、国道15号周辺に枯葉剤 (紫)を散布。
- 1963年6月6日 : ベトナム南端カマウ岬に対する枯葉作戦開始
- 1965年1月22日-2月18日 : タイニン省ボイロイの森への枯葉作戦、出撃101回
- 1965年3月24日 : ダウ・ケミカル本社でダイオキシン類の毒性に関する秘密会議、化学企業4社が参加
- 1965年12月6日 : ラオスでの枯葉作戦開始(1969年9月まで)
- 1966年頃 : ダウ・ケミカルがフィラデルフィア・ホルムズバーク刑務所の囚人70人を対象にダイオキシン類投与の人体実験
- 1966年1月 : ハーバード大学のジョン・エドソール(John Edsall)ら、米大統領リンドン・ジョンソンに枯葉作戦中止要請
- 1967年2月5日 : 軍事境界線 (ベトナム)の非武装地帯で枯葉作戦
- 1967年2月14日 : ジョン・エドソールを代表とする米科学者5000人は、抗議書に署名し、ジョンソン大統領に枯れ葉剤使用の即時中止を求めた。
- 1967年4月27日 : ベトナム派遣米軍最高司令官ウィリアム・ウェストモーランド、非武装地帯北の「浸透ルート」への枯葉作戦要求
- 1967年6月12日 : アメリカ合衆国国務省がこれを許可
- 1969年6月26日 : サイゴンの新聞「ティン・サン」が「枯葉作戦で出産異常激増」の記事連載開始。ベトナム共和国のグエン・バン・チュー政権、発禁処分に。
- 1969年7月24日 : 三井東圧化学大牟田工業所で製造した枯葉剤原料のオーストラリアへの輸出、報道で発覚
- 1969年9月6日 : ベトナム派遣米軍最高司令官クレイトン・エイブラムス、枯葉作戦の出撃数は月平均で最低400回が必要とアメリカ国防総省に回答
- 1969年秋 :アメリカ国立衛生研究所のコートニーら、ネズミを使った実験で、2,4,5Tの催奇形性を報告
- 1969年12月27日 : アメリカ科学振興協会(AAAS)理事会、ベトナムでの枯葉剤使用即時中止を決議
- 1970年4月15日 : 米国防総省、2,4,5Tの使用中止を発表。
- 1970年10月 : 米国科学アカデミー、「ベトナムにおける枯葉剤の影響に関する委員会」設立。
- 1971年1月7日 : C-123輸送機での枯葉作戦を終了。ヘリコプター散布は継続。
- 1971年10月31日 : 米空軍ヘリコプターによる枯葉作戦終了[7]
[転載]山口県内における「米ぬか油」の販売経路&山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました
山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました
山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました.カネミ油症患者と同居していた家族に係る認定申請書 - 山口県
(Adobe PDF) - htmlで見る「カネミ油症患者の同居家族の認定申請のご案内」 (PDF : 788KB) - 山口県
(Adobe PDF) - htmlで見るPCB・PCDF(ダイオキシン類)による カネミ油症被害者聞き取り報告集の ...
(Adobe PDF) - htmlで見るカネ ミ油症の被害と人権侵害の広がり - 山口県大学共同リポジトリ
(Adobe PDF) - htmlで見る[転載]平成25年度 宮古島市地下水水質保全調査報告書
1.はじめに 1
2.これまでの経過 2
3.調査体制 3
4.本年度調査項目 4
5.本報告書における用語について 7
6.本報告書の概要 10
Ⅱ章 宮古圏域の概況 14
1.宮古諸島の位置と面積 14
2.気象 15
3.人口・観光入込客数 19
4.水理地質 21
5.宮古島市の地下水流域区分 24
6.地下水利用の現況 27
7.地下水水質の概況 29
1.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の位置 30
2.白川田・山川水源の湧水量の変動 32
3.水道水源井戸及びその他の地下水位観測点の水位変動 34
4.水道水の取水・給水状況 37
(1)水道使用量 37
(2)水道水源取水量 39
5.農業用水(地下ダム)の取水・給水状況 40
(1)地下ダムの概要 40
(2)かんがい面積と農業用水年間使用量 41
7.その他の取水・給水状況 43
1.水質調査の概要 44
2.分析方法 47
3.地下水のイオン分析 48
(1)分析結果 48
(2)ヘキサダイアグラムによる地下水の分類 67
4.硝酸性窒素濃度の測定結果 80
(1)平成24年度の結果 80
(2)硝酸性窒素濃度の年次変化 85
(3)白川田流域における硝酸性窒素と降水量との関係 91
(4)主要三水道水源における硝酸性窒素濃度の経年変化 92
5.塩化物イオン濃度の推移 93
(1)白川田流域水源における塩化物イオン濃度の推移 93
(2)白川田流域観測地点における塩化物イオン濃度の推移 93
6.農薬の分析結果 97
1.土地利用状況 103
2.栽培・作付面積の推移 105
3.サトウキビの生産状況 110
4.家畜飼養状況 116
(1)宮古島市全域の状況 116
5.肥料の供給状況 119
(1)肥料の供給ルート 119
(2)肥料の種類と供給量 120
(3)肥料由来の窒素量 125
6.農薬の供給状況 129
(1)農薬の種類と供給量 129
(2)農薬の安全使用基準について 137
7.下水道及び農漁業集落排水接続世帯数 139
1.地下水保全対策の課題 141
(1)伊良部・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策 141
(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上 141
(3)農薬使用状況の実態把握と適正使用の啓発 142
(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制 142
(5)不法投棄ゴミ対策の継続・推進 142
(6)地下水の流動方向の把握 142
(7)地下水保全のための調査研究 142
(8)伊良部島の地下水水質保全対策の継続 142
1.宮古圏域の地下水に含まれた無機窒素濃度 資料 - 1
2.地下水保全施策等の経緯 資料 - 2
Ⅵ章 課題及び提言
昭和62 年頃、宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の濃度が、約4 半世紀の間に約4 倍に急増していたことが明らかにされて以降、宮古島地下水水質保全対策協議会(平成17 年10 月以降は、宮古島市)は、地下水水質の保全に関わる様々な調査及び提言を行ってきた。
これまでに行ってきた提言や対策等は、表6-1 にまとめたとおりである。
以上より、前章までの内容を踏まえつつ、本年度の提言を以下に整理した。
(1)伊良部島・多良間島両島の硝酸性窒素汚染対策
伊良部島では、伊良部着水井における硝酸性窒素濃度は宮古島市の中で突出して高く、10mgL-1 を超えた時期もある。10 年ほど前から減少傾向にあったが、ここ数年は再び微増傾向にあり、8.5 mgL-1 辺りで高止まりしている。伊良部島では、平成3 年度から伊良部堆肥センターが稼働しており、近年、緩効性肥料・有機肥料の使用割合が若干増加傾向にあるが、根本的な対策が必要である。
多良間島では、4地点で調査を行っている。毎月の水質データが確認できる平成12 年度以降は、硝酸性窒素濃度が上昇傾向にあったが、平成24 年度はすべての地点において減少しており、仲筋第1ボーリングは8.67 mgL-1、仲筋第2ボーリングは9.99 mgL-1 であった。
多良間村では、即効性の高度化成肥料や尿素に依存する傾向がいまだに続いている。
これら両地区ではサトウキビ栽培において初期集中型の施肥が主体的であると考えられる。
する。
なお、伊良部島及び多良間島ともに水道原水(地下水)は、適切に処理した後に水道水として配水されているので飲用として安全である。
(2)下水道・農漁業集落排水接続率の向上
公共下水道の接続世帯数は近年順調に伸びている。しかしながら計画世帯数に対する接続率は、依然として67.1%(平成25 年度)であり十分とは言えない。また農漁業集落排水の接続率については、平良地区で42.0%(平成25 年度)と著しく低いまま推移している。
農薬類の販売量は直近5 年程度の間では減少傾向にあるが、かつて殺虫剤の主流であった有機リン剤やカーバメート剤のどちらにも区分されない「その他の殺虫剤」の販売量が急増している。
ロニル)の販売量が急増しているが、それも含めた実態を把握し地下水への影響について注視すべきである。また農薬の適正使用については、十分な啓発を進めるべきである。
(4)洞穴等の埋め立て・改変の抑制
地下水の流れ、水質、水量は、土地利用状況や改変に大きく影響される。特に洞穴、ドリーネ(ミズヌンアブ)は、地下水流動の主な経路の一つとなっていることが多いと考えられる。
不法投棄ゴミが宮古島市の地下水に及ぼす影響については未評価であるが、地下水保全上無視できない問題であることは自明である。沖縄県環境整備課によると2010 年に宮古島市で不法投棄が確認されたごみの量は推定約7,873 トン(県全体の不法投棄量の約9 割)であったが、平成25 年度末までには約6,850 トンが宮古島市により撤去され不法投棄の状況は大きく改善された。
(6)地下水の流動方向の把握
地下水の流動方向については、確度の高くない流域の流動方向の精度を上げ、今後の地下水水質保全対策を行う基礎資料とする。
(7)地下水保全のための調査研究
これまでの本事業において、水道水源流域の地下水水質が改善傾向にあることは明らかであるが、それらの理由詳細やその他地下水保全に資する調査・研究を行い、伊良部や多良間村など他地域の保全対策に資することを推奨する。
伊良部島が宮古島と架橋され上水道が袖山浄水場からの配水に変更されると、伊良部島の地下水水質保全に関する注意力や関心度が下がることが想定され、伊良部島の地下水水質が悪化する事が懸念される。
宮古島の上水道
[転載]宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。
宮古島の上水道
地下構造
水源
歴史
10.地下水盆と琉球石灰岩:沖縄県宮古島市
全景
地質図
宮古島の地層構成と地下水盆
また島の南東部では、地表面と同様に、複数の平行な断層により難透水性基盤上面の起伏が生じて地下水盆の境界を形成し、それぞれの地下水盆も北西から南東に伸びた形となっています。地下に浸透した水は、空隙の多い琉球石灰岩を通り、流域ごとに難透水性基盤である島尻層群上を南東に向かって流れて、断層付近や海岸の崖下から湧水しています。
当地域の農業農村整備事業と地質遺産
本事業では、昭和62年度から平成12年度にかけて国内で初となる大規模な農業用水源開発を目的とした地下ダム(砂川地下ダム、福里地下ダム)が築造されるとともに、揚水機、用水路等のかんがい施設が整備されました(地下ダムは公団営事業で実施)。地下ダムは、地上部に河川がなくてもよく、貯留後も地上部の利用が可能であり、蒸発によるロスが少ないなどの利点があります。地下ダムによって農業用水の安定供給が実現しました。また本事業と併行した関連事業により、散水施設の整備、ほ場及び農道等の整備が行われ、農業経営の安定化が図られています。宮古島市地下ダム資料館では、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを知ることができます。
地下ダムとは
- 地下ダムの堤体は地層中に築造されるため薄い壁体であっても水圧に耐えて自立可能です。
- 水没地がなく、現況の土地利用を妨げず貯水が可能です。
- 人命に係るような災害発生の恐れがありません。
- 年間の水温が安定しています。
地下ダム施設及び資料館
福里地下ダム水位観測施設:資料館入り口付近(無料)
位置図
所在地・アクセス
宮古島市地下ダム資料館
http://www.m-daiko.co.jp/wp-content/uploads/town_chikadamu.jpg
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。
住所 | 宮古島市城辺字福里1645-8 |
電話 | 0980-77-7547 |
定休日 | 月曜日 |
営業時間 | 夏季(4月~9月)9:30~18:15 / 冬季(10月~3月)8:30~17:15 |
料金 | ◆通常料金 一般:¥300 |
[転載]沖縄 水源
水源
このような厳しい自然環境と人口増加などによる水需要の拡大を受けて、国や県では、ダムや海水淡水化施設などの水源開発を進め、水の安定供給に努めてきました。
企業局では、水源地域の理解と協力のもと、沖縄本島北部や中部地域に点在するダムや河川などの貴重な水源から取水しています。取水後は、浄水場で浄水処理し、沖縄本島の中部や南部地域を中心に水道水や工業用水を供給しています。
海水
海水淡水化センター
海水淡水化センター建設の背景
そこで、企業局では、無尽蔵にある沖縄の美しい海から水をつくることができる、この海水淡水化センターを建設し、平成9年から全面稼働しています。
海水淡水化センターの稼働によって、季節や天気に左右されることなく、水資源を確保することができるようになりました。
海水淡水化センターの概要
また、約4万㎥メートルの淡水をつくるためには、約10万㎥の海水が必要で、残った約6万㎥は、塩分濃度が高くなった濃縮海水となります。そこで、残った濃縮海水は、周辺海域への影響が小さく済むよう工夫して、再び海へ放流しています。
(施設入口の水槽)
海水淡水化の流れ
海水淡水化技術の種類
よく使われている海水淡水化の方式には、逆浸透法・蒸発法・電気透析法などがあります。企業局では、逆浸透法を採用しています。
海水淡水化施設のメリット
また、気象条件などによる影響を受けずに、水を確保できることが特徴です。
- 無尽蔵にある海水から、季節や気象条件に左右されることなく、水の確保ができる
- ダム建設に比べると、施設建設の工期が短くて済む
- プラントがコンパクトなため、施設面積が小さくて済む
- 消費地の近くに設置できるため、導送水施設の距離が短くて済む
海水淡水化センター施設見学のごあんない
なお、施設見学に当たっては、事前予約が必要です。海水淡水化センターに直接お電話でお申し込みください。
月曜から金曜(祝祭日・年末年始を除く) | 午前9時から午後5時 |
無料 | 要予約 |
- 見学が可能な企業局の各施設をご紹介しています:施設見学
沖縄では、湧き水や井戸のことを「カー」と言い、人々の生活を支え続けた大切な場所でした。
企業局では、嘉手納井戸群から地下水を取水しています。
水量や水質が安定している地下水ですが、嘉手納井戸群一帯は、琉球石灰岩質の影響で、硬度が高いのが特徴です。
嘉手納井戸群
昭和62年8月、15号、16号、17号、18号、19号、20号、21号の7ヶ所の井戸群が北谷浄水場の建設にあわせて切り替えられ、平成5年には残りの井戸もすべて北谷浄水場に導水されることになりました。
現在、1~22号の井戸は、NTT回線及び基地内の軍電話回線を使用して、北谷浄水場で監視制御を行っています
地下水採取規制に関する条例等(沖縄県)
沖縄県 | 石垣市 | 石垣市地下水保全条例 | 平成14年12月 | 石垣市例規集 (石垣市) | |
糸満市 | 糸満市地下水保護管理条例 | 平成2年9月 | 糸満市例規集 (糸満市) | ||
うるま市 | 与勝地域地下ダムに係る地下水保護管理条例 | 平成17年4月 | うるま市例規集 (うるま市) | ||
宮古島市 | 宮古島市地下水保全条例 | 平成21年6月 | 平成25年3月 | 宮古島市例規集 (宮古島市) | |
伊江村 | 伊江地区地下ダムに係る地下水保護管理条例 | 平成16年3月 | 伊江村例規集 (伊江村) | ||
伊是名村 | 伊是名村地下水保護管理条例 | 平成10年12月 | |||
八重瀬町 | 八重瀬町地下水保護管理条例 | 平成18年1月 | 八重瀬町例規集 (八重瀬町) |
宮古島 地下水で検索
宮古島市地下水水質保全調査報告書について|くらしの情報|宮古島市
宮古島の上水道 - Wikipedia
宮古島の上水道

地下構造
N0 | 西平安名 | H0 | 西添道 | G1 | 砂川 | T1 | 増原 |
N1 | 西原東部 | H1 | 平良 | G2 | 仲原 | T2 | 山川海岸 |
S1 | 白川田 | H2 | 久松 | G3 | 福里 | T3 | 比嘉東部 |
S2 | 東添道 | H3 | 川満 | G4 | 皆福 | T4 | 新城北部 |
H4 | 与那覇 | G5 | 保良 | ||||
H5 | 嘉手苅 | G6 | 保良東 | ||||
H6 | 上野 | G7 | 東平安名 |
水源
白川田 | 湧水 | 1953年 | 11,250 | 袖山 | 白川田 |
山川 | 湧水 | 1968年 | 8,000 | 袖山 | 白川田 |
袖山 | 地下水 | 1972年 | 2,500 | 袖山 | 東添道 |
前福 | 地下水 | 1977年 | 2,000 | 袖山 | 東添道 |
西底原 | 地下水 | 1981年 | 2,500 | 袖山 | 東添道 |
高野 | 地下水 | 1984年 | 2,000 | 袖山 | 白川田 |
大野 | 地下水 | 1993年 | 3,000 | 袖山 | 白川田 |
ニャーツ | 地下水 | 1994年 | 3,000 | 袖山 | 平良 |
底原 | 地下水 | 1994年 | 2,000 | 袖山 | 東添道 |
加治道 | 地下水 | 1965年 | 3,200 | 加治道 | 福里 |
加治道西 | 地下水 | 1995年 | 1,000 | 加治道 | 福里 |
宮星 | 地下水 | 予定 | 1,650 | ||
西添道 | 地下水 | 予備 | 2,000 | ||
新城 | 地下水 | 予備 | 1,500 |
歴史
宮古島市地下ダム資料館|宮古島タウンガイド
宮古島市地下ダム資料館
http://www.m-daiko.co.jp/wp-content/uploads/town_chikadamu.jpg
宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た非常に透水性の高い琉球石灰岩からなり、降水は直ちに土壌面から浸透して地下水となり、海へ流れ出ていた。それを地下でせきとめて利用できるようにしたのが地下ダム。資料館では世界初の大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像やナレーション等で説明している。
住所 | 宮古島市城辺字福里1645-8 |
サンゴの島の地下水保全
掲載内容は2002年発行時のままであり、市町村合併に伴い改編となった組織の名称などもそのまま掲載しておりますのでご了承下さい。
1 位置と大きさ
2 気候・気象
3 地史-島々のなりたち
4 地形-ケスタ地形
5 地質-クチャと石灰岩
6 土壌
7 社会構造
8 土地利用と農業
9 サトウキビ栽培
10 畜産
11 水利用の歴史
Ⅱ水は命を守る、限りある自然
1 いろいろあるよ! 水のはたらき
(1) 水と人
(2) 水と動物
(3) 水と植物
(4) 水による地球表面の温度調節
(5) 水による「汚れ」の洗浄
2 水はどのように生まれたの?
(1) 水の起源、海水の起源
(2) 水と空気の関係
3 水はどれだけあるの?
(1) 地球上における水の量と分布
(2) 地球上における水の循環と滞留時間
(3) 緯度ごとの降水量と蒸発量
4 水には何が溶けているの?
(1) 降水
(2) 河川水
(3) 地下水
(4) 海水
Ⅲ現在から未来へ、水はだいじょうぶ?
1 水を何に使っているの?
(1) 世界の水資源利用状況
(2) 日本の水資源利用状況
(3) 沖縄および宮古地域の水資源利用状況
2 生活に水をどれくらい使っているの?
(1) 世界の生活用水使用状況
(2) 日本の生活用水使用状況と水道普及率
(3) 沖縄および宮古地域の生活用水使用状況
3 使える水はどれくらいあるの?
(1) 1人当り降水量の比較
(2) 日本の地域別降水量と水資源賦存量
4 世界中でおきている水に関わる問題
(1) 河川の汚染
(2) 湖沼の富栄養化
(3) 重金属類等による汚染
(4) 揮発性有機塩素化合物による汚染
(5) 硝酸・亜硝酸性窒素による汚染
(6) アルカリ土壌化と砂漠化
(7) 世界の水問題と対策
5 これ以上汚さないための基準
(1) 水道水質基準
(2) 環境基準
(3) WHOの飲料水質ガイドライン
Ⅳ地下水が危ない!
1 「地下水」って何?
(1) 地下水の種類
(2) 宮古島に地下水が溜まるしくみ
(3) 伊良部島や多良間村で地下水が溜まるしくみ
2 地下水はどれくらいの速さで流れているの?
(1) 浅い地下水の流れる速さ
(2) 深い地下水の流れる速さ
(3) 宮古島の地下水の平均流速
3 地下水はどれくらいあるの?
(1) 世界の地下水量
(2) 日本の地下水量
(3) 宮古島の地下水量
4 地下水の利用
(1) 世界の地下水利用
(2) 日本の各地域における地下水利用
(3) 宮古地域の地下水利用
(4) 宮古地域におけるかんがい利用
(5) 世界でもめずらしい地下につくられたダム-地下ダム
(6) 宮古地域におけるかんがいのめやす
5 地下水に関する問題
(1) 重金属による地下水汚染
(2) 揮発性有機塩素化合物による地下水汚染
(3) 農薬による地下水汚染
(4) 地下水の取りすぎによる地盤沈下
(5) 地下水の塩水化
Ⅴ汚しているのは誰?-硝酸性窒素による地下水汚染
1 水の中に硝酸性窒素が大量に含まれるといけない理由
(1) 硝酸性窒素のたくさん入った水を飲むと?
(2) 環境に及ぼす影響は?
2 地下水に硝酸性窒素はどれくらい入っているの?
(1) 世界各国では
(2) 日本の各地域では
(3) 宮古島の地下水水質の今昔
3 硝酸性窒素はどこからやってくるの?
(1) 地球をめぐる窒素
(2) 外国からやってくる汚染のみなもと-食料と飼料
(3) 化学肥料
(4) 生活排水に含まれる窒素
(5) 宮古島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
(6) 多良間島の地下水に含まれる硝酸性窒素の由来は?
4 硝酸性窒素に関する規制
(1) 世界における規制
(2) 日本における規制
Ⅵみんなで水を守ろう!-宮古島での地下水保全対策指針
1 家庭生活で見直すべきこと
(1) 宮古島における水道使用の現状
(2) 生活排水はどのように処理すればよいの?の由来は?
2 農業で見直すべきこと
(1) 宮古島におけるサトウキビへの施肥実態
(2) 施肥方法の改善
(3) 家畜ふん尿をじょうずに利用しよう!
(4) 輪作と緑肥を利用しよう!
(5) かんがい方法に注意しよう!
3 自然のもつ水の浄化機能
(1) 水と森
(2) 水と湿地
4 人工的な水の浄化と新しい水利用
(1) いろいろな淡水化方法
(2) 下水処理水の利用-環境修景用水としての再利用
(3) 雨水の利用
5 きれいな水を充分に保つには-ひとりひとりの自覚から
資料編
1 地下水の質に関することがら
(1) 肥料
(2) 農薬
(3) 作物栽培
(4) 硝酸性窒素濃度の推移
2 地下水の量に関することがら
(1) 湧水量の変動
(2) 地下水位の変動
[PDF]第3次宮古島市地下水利用基本計画 - 環境省
宮古島の人々の生活を支える「地下ダム」 | びんちょうたんコム
[転載]沖縄 ダイオキシンで検索
報告書
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 221KB)
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.4MB)
その他資料
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【採取位置】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 230KB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶内容物採取状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 9.5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶表面記載状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】土対法採取状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 9.4MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.01http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 3.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.02http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.03http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 4.1MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.04http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.05http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.06http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.9MB)
- ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 3.8MB)
- ダイオキシン類 詳細【搬出土】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.9MB)
調査報告書に関する問合せ先
ドラム缶は2月に発見された計17本。たまり水は地下3~5メートルの地点で2検体採取し、未ろ過水からは水質環境基準値の2万1千倍、1万4千倍のダイオキシン類が検出された。ろ過後は基準値の29倍、150倍まで数値が下がった。
沖縄防衛局の重政武輝返還対策課長は「缶や底面土壌、たまり水は全て回収した。県の地下水調査や周辺河川、河口の底質調査でも基準値の超過はない。周辺に影響を及ぼす可能性はない」と話した。
ダイオキシン類以外の有害物質も調査した缶の付着物全16検体にはヒ素やフッ素が含有していた。PCB(ポリ塩化ビフェニール)は8検体から検出され、最高含有量は1キログラム当たり1・9ミリグラム。PCP(ペンタクロロフェノール)は15検体で検出され、最高は同180ミリグラムだった。油分は全検体から検出され、最高は同43万ミリグラムあった。缶付着部やたまり水から枯れ葉剤の主要成分となる「2・4―D」、「2・4・5―T」が検出された。ダイオキシン類と枯れ葉剤を研究する本田克久愛媛大学教授は「枯れ葉剤を含む複合汚染の可能性がある」と指摘する。
[転載]ダイオキシン、基準値の2.1万倍 沖縄市のドラム缶
沖縄市サッカー場土壌等調査報告書の閲覧について
報告書
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 概要版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 221KB)
- 沖縄市サッカー場土壌等調査業務委託 全体版http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.4MB)
その他資料
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【採取位置】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 230KB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶内容物採取状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 9.5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】ドラム缶表面記載状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 5MB)
- 沖縄市サッカー場土壌汚染等調査業務【写真)】土対法採取状況http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 9.4MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.01http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 3.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.02http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.5MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.03http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 4.1MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.04http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.05http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.3MB)
- ダイオキシン類 詳細【内容物】vo.06http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 2.9MB)
- ダイオキシン類 詳細【周辺水・埋設土壌・表層土壌・残土】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 3.8MB)
- ダイオキシン類 詳細【搬出土】http://www.city.okinawa.okinawa.jp/css/image/spacer.gif (PDF : 1.9MB)
調査報告書に関する問合せ先
沖縄 ダイオキシンに関するニュース
-Yahoo!ニュース[転載]気仙沼市での写真洗浄ボランティア
思い出は流れない写真救済プロジェクトin大阪活動中間報告
城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と
城崎温泉

![]() 温泉街の中心を流れる大谿川 | |
兵庫県豊岡市城崎町 | |
![]() 東経134度48分00秒座標: ![]() | |
塩化物泉 | |
37 - 83 ℃ |
泉質
温泉街
歴史
城崎温泉の歴史年表
今も残っている資料をもとに城崎温泉の歴史を振り返ります。
城崎温泉を訪れる際にちょっとした城崎の歴史も覚えておかれると、またひと味違った「城崎温泉」を楽しめるかもしれません。
歴史のまち・城崎のあゆみ
10,000年前 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 戦国時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代「黄沼前海(きぬさきうみ)」の誕生 | |
スクモ塚遺跡(縄文式土器) | |
スクモ塚遺跡・飯谷峠(石斧) | |
小見塚古墳 | 世紀後半 |
稲荷裏山古墳 | 4~5世紀 |
楽々浦古墳群 | 4~5世紀 |
大神塚古墳群 | 6世紀 |
二見谷古墳群 | 6世紀 |
スクモ古墳群 | 6世紀 |
ケゴヤ古墳 | 6世紀 |
「鴻の湯」の伝説 | 629~641年 |
道智上人「まんだら湯」発見 | 養老4年 720年 |
「城崎温泉」歴史への登場 | |
温泉寺開山 温泉寺本尊・十一面観音像(重文) | 養老年間 717~714年 |
藤原定家「名月記」7月2日の条 「木崎湯治」 | 嘉禄2年・1226年 |
安嘉門院入湯 この湯を「御所の湯」という | 文永4年・1267年 |
越中次郎兵衛塚 | 応安元年・1368年 |
極楽寺の創建 | 応安年間・1394~1427年 |
二眉城・上山城築城 | |
沢庵和尚・極楽寺を再興 | 寛永年間・1624~1643年 |
香川修徳「一本堂薬選」 「但州城崎新湯を最第一とす | 享保19年・1734年 |
雲光寺・十二町石 | 享和元年・1801年 |
柴野栗山「玄武洞」を命名 | 文化4年・1807年 |
大師山八十八ヶ所札場開発 | 文化10年・1813年 |
神武山を公園化(現在の東山公園) | 明治24年・1891年 |
城崎町誕生、湯島財産区設置 | 明治28年・1895年 |
国鉄城崎まで開通 | 明治42年・1909年 |
山陰線全通 | 明治45年・1912年 |
志賀直哉来遊 | 大正2年・1913年 |
「城の崎にて」 | 大正6年・1917年 |
北但大震災、全町壊滅 | 大正14年・1925年 |
城崎スキー場開設 | 大正15年・1926年 |
大谿川河畔に柳を植樹 | 昭和7年・1932年 |
温泉まつりがはじまる | 昭和9年・1934年 |
山陰海岸国定公園誕生 | 昭和29年・1954年 |
新「城崎町」誕生?内川村と合併 | 昭和30年・1955年 |
城崎大橋完成 | 昭和31年・1956年 |
ロープウェイ完成 | 昭和38年・1963年 |
山陰海岸国立公園に昇格 | 昭和38年・1963年 |

外湯
名所
その他
出身有名人
城崎を訪れた有名人
ローカルキャラクター
- 松葉カニの ジョーくん(弟)、サキちゃん(姉)
- コウノトリの 翔君、舞ちゃん (夫婦)
- 城崎泉隊オンセンジャー、 ソトユレッド、ユカタブルー、ムギワライエロー
- 悪の組織ヘダラーク キガワール将軍、風呂桶怪人スカーン、悪戯怪人コウジャゲーロ、チョッカイ
周辺情報
祭事・行事
昔話
城崎に来られた際に伝説や民話を訪ねて散歩されてはどうでしょうか?
独鈷水
道智上人と城崎温泉
城崎八景
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story03.jpg300年前の城崎のガイドブック「但州湯島道中独案内」には、城崎八景とその歌が紹介されていました。この八景は今もなお美しい景観で、訪れる人々の心をひきつけてやみません。温泉晩鐘(おんせんばんしょう)
あかずしてぬるむ泉をむすぶまぶた けふもくれぬと入あひのかね松崎晴嵐(まつざきせいらん)
松がさきはらふ嵐のはげしくて 小舟ただよう波のうねうね桃嶋夜雨(ももしまよるのあめ)
松嶋の花やちるらん心あれば こよひはのこせ春さめの空戸嶋秋月(としまのあきのつき)
としま山げに名所の月なれや 松の葉白く見ゆる秋の夜畑上暮雪(はたがみのぼせつ)
ふり積る雪にはさすがはたがみの くれゆく日さえここにいざよふ絹巻落雁(きぬのまきのらくがん)
きぬまきに打つや衣のおとさへて気比夕照(きひのせきしょう)
けひの浜をてらす夕日にしら波の 花もしばしばうつらふと見る津居山帰帆(ついやまきはん)
眞帆片帆風にまかせて程もなく 帰る津山の海のつり舟
湯杓
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story04.jpg温泉寺で祈念された柄杓を持って入湯するのが昔の慣わしでした。道智上人の尊い御手をかりて霊湯を浴び、諸病平癒を願ったものですが、昭和30年頃には姿を消してしまいました。
「先づ開山上人の宝号と観音薬師 御眞言を唱へ、厚き恵みを推し戴きて、二口、三口飲みたる後、浴するを習ひとなり居れ共、今時誰人も此の柄杓を用いるの深き由縁あることなど、辨へたるもの少し」(温泉寺記録より)
二見谷古墳群
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story05.jpg北但馬一の規模の石室や但馬ではきわめて珍しい家形石棺をもつものがあり、畿内の政権との深い関係をうかがわせます。二見谷をはじめ町内の主要な古墳は全て円山川河畔に並んでおり、付近に湾の地形が見られることから天然の良港や船着き場とも何か関連があるようです。
二見の無限水…古墳群から集落への小径を下りてゆくと「天恵」と記した水源があります。この清水は澄んで美味しく、涸れることがありません。
浮島弁天
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/guide/miru-shiru/img/story/story06.jpg楽々浦湾の一隅にある鳥居と松繁る小島。大昔にはもっと陸地から離れており四方の眺望は絶佳、仙境の趣だったと伝わります。
弁才天をお祀りし洪水にも浸からないので「浮弁天」、水上に浮かんでいるように見えることから「浮島」と呼ばれます。
[転載]城崎温泉
志賀直哉をはじめ、多くの文人たちが訪れ愛した城崎温泉は、約1400年の歴史をもつ山陰の古湯である。温泉街には数多くの碑文や石碑が立つ。
城崎温泉の楽しみは、7つある外湯めぐりだ。これらの外湯をはしごするのもまた良し。
近くにある温泉寺は、高野山真言宗の古刹である。養老元年(717)この地に来て修行を積み創建したといわれる。天平10年聖武天皇より「末代山温泉寺」の勅号を賜ったという。